山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

グリーン経済最前線   岩波新書 新赤版  

著者名 井田 徹治/著   末吉 竹二郎/著
出版者 岩波書店
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119005510519/イ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
519 519
環境経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000538829
書誌種別 図書
書名 グリーン経済最前線   岩波新書 新赤版  
書名ヨミ グリーン ケイザイ サイゼンセン 
著者名 井田 徹治/著
著者名ヨミ イダ テツジ
著者名 末吉 竹二郎/著
著者名ヨミ スエヨシ タケジロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.5
ページ数 9,216,2p
大きさ 18cm
分類記号 519
分類記号 519
ISBN 4-00-431367-0
内容紹介 世界では資源消費を減らし、自然との共生を目指す、グリーン経済に向けた競争が始まっている。中国など大国の動向と、世界のユニークな試みを紹介し、いまの日本に何が必要なのかを考察する。
著者紹介 1959年東京生まれ。東京大学文学部卒。共同通信社編集委員。著書に「生物多様性とは何か」等。
件名 環境経済学
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 経済危機から抜け出せない先進国、資源不足と環境汚染に悩む新興国、貧困に苦しむ途上国。追い打ちをかける気候変動と原発事故。これらはすべて、二〇世紀型経済の負の側面だ。世界ではすでに、資源消費を減らし、自然との共生を目指す、グリーン経済に向けた競争が始まっている。中国など大国の動向と世界のユニークな試みを紹介。
(他の紹介)目次 序章 見えてきた兆し
第1章 なぜグリーン経済か
第2章 世界のリーダーシップをとるのは誰か―中国、アメリカ、EUの動き
第3章 動き始めた世界
第4章 グリーン経済への道
終章 岐路に立つ日本
おわりに―失われた二〇年の果てに
(他の紹介)著者紹介 井田 徹治
 1959年12月、東京生まれ。1983年、東京大学文学部卒、共同通信社に入社。本社科学部記者、ワシントン支局特派員(科学担当)を経て、現在は編集委員。環境と開発の問題がライフワークで、多くの国際会議を取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
末吉 竹二郎
 1945年1月、鹿児島県生まれ。1967年、東京大学経済学部卒、三菱銀行に入社。同行取締役ニューヨーク支店長、東京三菱銀行信託会社(ニューヨーク)頭取、日興アセットマネジメント副社長を経て、2003年、国連環境計画金融イニシアティブ特別顧問。講演などを通じCSRおよび環境問題の啓蒙に努める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。