検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ホッテントット・ヴィーナス ある物語    

著者名 バーバラ・チェイス=リボウ/著   井野瀬 久美惠/監訳   安保 永子/訳   余田 愛子/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119081966933.7/チエ/1階図書室69A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000537693
書誌種別 図書
書名 ホッテントット・ヴィーナス ある物語    
書名ヨミ ホッテントット ヴィーナス 
著者名 バーバラ・チェイス=リボウ/著
著者名ヨミ バーバラ チェイス リボウ
著者名 井野瀬 久美惠/監訳
著者名ヨミ イノセ クミエ
著者名 安保 永子/訳
著者名ヨミ アンボ エイコ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2012.5
ページ数 7,484p
大きさ 20cm
分類記号 933.7
分類記号 933.7
ISBN 4-588-49026-2
内容紹介 19世紀初頭、南アフリカからロンドン、パリに連れてこられ、見世物となったサラ。死後、解剖されたその身体模型は、パリの人類博物館に展示され、一般公開されつづけた。実在の黒人女性サラ・バールトマンをめぐる歴史小説。
著者紹介 1939年米国フィラデルフィア生まれ。「サリー・ヘミングス」でジャネット・ハイジンガー・カフカ賞、「クレオパトラのごとき裸婦の肖像」でカール・サンドバーグ賞受賞。彫刻家でもある。
件名 バールトマン サラ-小説
個人件名 Baartman Sarah
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 その名はサラ・バールトマン。19世紀初頭、南アフリカからロンドン、パリに連れてこられ、「ホッテントット・ヴィーナス」の名で見世物となった彼女。死後、解剖されたその身体模型は、パリの人類博物館に展示され、一般公開されつづけた。21世紀に向かう南アフリカで、突如巻き起こった身体返還運動。サラの悲痛な「声」が今に甦る。
(他の紹介)目次 第1部 一八〇六年、南アフリカ、ケープタウン(今日は見世物興行はない…
私の物語を始めるなら…
翌日、私は村を離れ…
カーサル農園があったのは…
そのホッテントットのことを初めて聞いたのは…
気がつけば、私はたたずんでいた…)
第2部 一八一〇年、イギリス、ロンドン(私はセンセーションを巻き起こした…
見つけてきたのはヘンドリック様で…
私は看板を見あげた…
あれからひと月、ウェダバーン牧師は訴えた…
私が裁判所に姿を現すと…
親愛なるカサンドラ…
裁判は私をいっそう有名にし…
では、これがその男なんだわ…
夫は約束したのに…)
第3部 一八一四年、フランス、パリ(拝啓、ジョルジュ・レオポルド・キュヴィエ男爵…
目差しは目がくらむほどまぶしく…
ヴィーナスの視線が私に注がれているのを感じた…
最初、私は平気だった…
戻ってみると…
いつものように白人が勝った…
私は赤いグローブ皮を選んだ…
ティーダマン様が横切って…)
第4部 二〇〇二年、南アフリカ、ケープタウン
(他の紹介)著者紹介 チェイス=リボウ,バーバラ
 1939年、アメリカ、フィラデルフィア生まれ。イェール大学で学び、1979年、ベストセラーとなった『サリー・ヘミングス』で、アメリカの女流作家の手になる最高の小説に与えられるジャネット・ハイジンガー・カフカ賞を受賞。『ホッテントット・ヴィーナス―ある物語』では、2005年、アメリカ図書館協会からブラック・コーカス賞(「ブラック・コーカス」は黒人の権利向上をめざすアメリカの民間団体)が贈られた。1988年には、詩集『クレオパトラのごとき裸婦の肖像』で、優れたアメリカの詩人に贈られるカール・サンドバーグ賞を受賞し、詩人としての評価も高い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井野瀬 久美惠
 1958年生まれ。京都大学大学院文学研究科西洋史学専攻博士課程単位修得退学。博士(文学)現在、甲南大学文学部教授。専門はイギリス近代史、帝国史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安保 永子
 1954年生まれ。1976年、関西学院大学社会学部卒。2000年より甲南大学文学部の聴講生となり、歴史文化学科、英語英米文学科の授業を中心に、監訳者の講義などを受講し、現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
余田 愛子
 1956年生まれ。1979年、関西学院大学文学部、教育心理学科卒。2001年より甲南大学文学部の聴講生となり、歴史文化学科、英語英米文学科の授業を中心に、監訳者の講義などを受講し、現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。