蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118933761 | 369.3/ソ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2012909194 | 369/ソ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
東札幌 | 4013133196 | 369/ソ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東日本大震災(2011) 福島第一原子力発電所事故(2011)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000508936 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
3・11複合被災 岩波新書 新赤版 |
書名ヨミ |
サン イチイチ フクゴウ ヒサイ |
著者名 |
外岡 秀俊/著
|
著者名ヨミ |
ソトオカ ヒデトシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
13,285,10p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
369.31
|
分類記号 |
369.31
|
ISBN |
4-00-431355-7 |
内容紹介 |
地震と大津波、そして福島第一原発事故の「複合災害」の中で、人びとは何を思い、どんな経験をしたのか。被災地に通い続ける著者が現地のルポをまじえながら、3・11全体の輪郭を描き、残された課題を考える。 |
著者紹介 |
1953年札幌市生まれ。東大法学部卒業。朝日新聞社編集委員などを経て、2011年早期退職。ジャーナリスト、北海道大学公共政策大学院(HOPS)研究員。著書に「地震と社会」など。 |
件名 |
東日本大震災(2011)、福島第一原子力発電所事故(2011) |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
途方もない被害をもたらした東日本大震災は、歴史上類をみない「複合災害」だった。地震と大津波、そして福島第一原発事故が折り重なる中で、人びとは何を思い、どんな経験をしたのか。そこから何を教訓として引き出すべきか。被災地に通い続ける著者が現地のルポをまじえながら、3・11全体の輪郭を描き、残された課題を考える。 |
(他の紹介)目次 |
1 地震と大津波(無明の大地 生と死の境 自治体崩壊 救援を急げ) 2 原発被災(最悪の事故 原発避難 放射線との闘い) 3 再生へ |
(他の紹介)著者紹介 |
外岡 秀俊 1953年札幌市生まれ。1977年東大法学部卒業。朝日新聞入社。学芸部、社会部、ニューヨーク、ロンドン特派員、編集委員などを経て、2011年3月早期退職。現在、ジャーナリスト、北海道大学公共政策大学院(HOPS)研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ