蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118854280 | 365.3/ミ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
曙 | 9012508439 | 365/ミ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
昭和の空き家に住みたい! : “売…
三浦 展/著
ボロい東京
三浦 展/著
孤独とつながりの消費論 : 推し活…
三浦 展/著
再考ファスト風土化する日本 : 変…
三浦 展/著
ニュータウンに住み続ける : 人間…
三浦 展/編
住宅開発秘史 : 昭和の東京郊外
三浦 展/著
永続孤独社会 : 分断か、つながり…
三浦 展/著
中央線がなかったら 見えてくる東京…
陣内 秀信/編著…
大下流国家 : 「オワコン日本」の…
三浦 展/著
教養としての都市論 : 感性を刺激…
三浦 展/著
下町はなぜ人を惹きつけるのか? :…
三浦 展/著
コロナが加速する格差消費 : 分断…
三浦 展/著
愛される街 : 人間の居る場所 続
三浦 展/著
首都圏大予測 : これから伸びるの…
三浦 展/著
露出する女子、覗き見る女子 : S…
三浦 展/著,天…
100万円で家を買い、週3日働く
三浦 展/著
昼は散歩、夜は読書。
三浦 展/著
ヤバいビル : 1960-70年代…
三浦 展/文・写…
都心集中の真実 : 東京23区町丁…
三浦 展/著
横丁の引力
三浦 展/著
東京郊外の生存競争が始まった! :…
三浦 展/著
お客さま、そのクレームにはお応えで…
三浦 展/著
職業としての学問 : 現代訳 : …
マックス・ウェー…
あなたにいちばん似合う街 : 人生…
三浦 展/著
毎日同じ服を着るのがおしゃれな時代…
三浦 展/著
東京田園モダン : 大正・昭和の郊…
三浦 展/著
商業空間は何の夢を見たか : 19…
三浦 展/著,藤…
人間の居る場所
三浦 展/著
下流老人と幸福老人 : 資産がなく…
三浦 展/著
乾久美子|そっと建築をおいてみると
乾 久美子/著,…
格差固定 : 下流社会10年後調査…
三浦 展/著
昭和「娯楽の殿堂」の時代
三浦 展/著
日本の地価が3分の1になる! : …
三浦 展/著,麗…
データでわかる日本の新富裕層
三浦 展/著,三…
新東京風景論 : 箱化する都市、衰…
三浦 展/著
藤村龍至|プロトタイピング-模型と…
藤村 龍至/著,…
批判的工学主義の建築 : ソーシャ…
藤村 龍至/著
これからのシェアハウスビジネス :…
三浦 展/共著,…
白熱講義これからの日本に都市計画は…
蓑原 敬/著,饗…
データでわかる団塊の財布・ジュニア…
三浦 展/著,三…
あなたの住まいの見つけ方 : 買う…
三浦 展/著
データでわかる2030年の日本
三浦 展/著
日本人はこれから何を買うのか? :…
三浦 展/著
東京高級住宅地探訪
三浦 展/著
東京は郊外から消えていく! : 首…
三浦 展/著
妻と別れたい男たち
三浦 展/著
職場で“モテる”社会学 : なぜ今…
三浦 展/[著]…
コミュニケーションのアーキテクチャ…
藤村 龍至/著,…
第四の消費 : つながりを生み出す…
三浦 展/著
下流社会第3章
三浦 展/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000470360 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
3・11後の建築と社会デザイン 平凡社新書 |
書名ヨミ |
サン イチイチ ゴ ノ ケンチク ト シャカイ デザイン |
著者名 |
三浦 展/編著
|
著者名ヨミ |
ミウラ アツシ |
著者名 |
藤村 龍至/編著 |
著者名ヨミ |
フジムラ リュウジ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2011.11 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
365.3
|
分類記号 |
365.3
|
ISBN |
4-582-85612-5 |
内容紹介 |
3・11後の東北の再生、そして新たな日本の再編に向けて、これまでの何を改め、どこへ向かうべきなのか。建築、社会学、社会経済学の気鋭の論客が一堂に会して繰り広げた、シンポジウムでの白熱の討議の記録。 |
著者紹介 |
1958年新潟県生まれ。一橋大学社会学部卒業。カルチャースタディーズ研究所主宰。 |
件名 |
居住福祉、災害復興 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
3・11は、日本が抱えていた問題を顕在化させ、私たちは、いきなり歴史の転換点に投げ出されてしまった。東北の再生、そして新たな日本の再編に向けて、これまでの何を改め、どこへ向かうべきなのか。建築、社会学、社会経済学の気鋭の論客が一堂に会し、日本の未来のため、熱い議論を繰り広げた―。経済と効率の偏重から脱して、いかに共感と共有の社会をつくるか。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 「生活者」のための社会デザイン―社会・地域・政治(住宅のあり方を問う 住宅ストックの活用と仮設住宅 地元の人々の活動を支える ほか) 第2部 建築からはじめる―国土・都市・建築(「助け合って住む」ことへの見直し 時代を加速させた東日本大震災 出直すために、問題を見定める ほか) シンポジウムを終えて(共感と共有の時代―文明の曲がり角に立って(三浦展) 「建築」から「3・11後の社会デザイン」を考える(藤村龍至)) |
(他の紹介)著者紹介 |
三浦 展 1958年新潟県生まれ。カルチャースタディーズ研究所主宰。82年一橋大学社会学部卒業後、パルコで「アクロス」編集長を務める。90年三菱総合研究所主任研究員、99年カルチャースタディーズ研究所設立、消費・社会・都市の研究を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤村 龍至 1976年東京都生まれ。建築家、東洋大学理工学部建築学科専任講師。東京工業大学大学院博士課程単位取得退学。2005年より藤村龍至建築設計事務所を主宰。フリーペーパー「ROUND ABOUT JOURNAL」のほか、ウェブマガジン「ART and ARCHITECTURE REVIEW」の企画・制作も手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ