検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

こうすれば日本も学力世界一 フィンランドから本物の教育を考える  朝日選書  

著者名 福田 誠治/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118603141372.1/フ/1階図書室46B一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012685122372/フ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
372.107 372.107
日本-教育 学力 フィンランド-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000373512
書誌種別 図書
書名 こうすれば日本も学力世界一 フィンランドから本物の教育を考える  朝日選書  
書名ヨミ コウスレバ ニホン モ ガクリョク セカイイチ 
著者名 福田 誠治/著
著者名ヨミ フクダ セイジ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2011.2
ページ数 271p
大きさ 19cm
分類記号 372.107
分類記号 372.107
ISBN 4-02-259974-2
内容紹介 フィンランドと日本のちがいは何か? カリキュラム、教科書、通知表、授業内容など具体例を検証。日本の学びの弱点を分析し、世界で求められている学力とは何かを問い直し、日本が目指すべき「未来の学力」を提言する。
著者紹介 1950年岐阜県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。都留文科大学文学部比較文化学科教授、理事兼副学長。著書に「競争やめたら学力世界一」「競争しても学力行き止まり」など。
件名 日本-教育、学力、フィンランド-教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本の「学力不足」が問われて10年。授業時間を増やし、全国学力テストを実施し、基礎学力の習得に取り組み、新しいカリキュラムを作成した。2009年の国際学力調査PISAでは、学力低下に歯止めがかかったといわれるが、その実感は薄い。拡がる格差社会がもたらす歪みが学校教育に大きな影を落とし、教育の危機的状況は止まらない。新学習指導要領で解決がつくのだろうか。そもそも「学力」とは何だろう?PISAの上位を占め続けるフィンランドと日本やアジアの国々とのちがいは何か。カリキュラム、教科書、通知表、授業内容、進学状況、教師の待遇、教育行政の実際など具体例を豊富なデータとともに検証。日本の「学び」の弱点を分析し、世界で求められている「学力」とは何かを問い直し、日本がめざすべき「未来の学力」を提言する。
(他の紹介)目次 1 テストが変わる、学力が変わる
2 学校教育の背景にある文化資本の影響力
3 豊かな文化資本を家庭と学校に
4 学び続ける力を育てる
5 知識を構成する力―新しい教育学
6 未来の学力に向けて
(他の紹介)著者紹介 福田 誠治
 1950年岐阜県生まれ、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。現在、都留文科大学文学部比較文化学科教授、理事兼副学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。