検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 15 予約数 0

書誌情報

書名

ほっかいどう百年物語 北海道の歴史を刻んだ人々-。 第10集   

著者名 STVラジオ/編
出版者 中西出版
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118323906KR281.1/ホ/102階郷土111A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0180443509K281.1/ホ/102階郷土108A郷土資料一般貸出在庫  
3 新琴似2013128166K281/ホ/10郷土郷土資料一般貸出在庫  
4 東札幌4013025269K281/ホ/10郷土1郷土資料一般貸出在庫  
5 西岡5012689757K281/ホ/10郷土K郷土資料一般貸出在庫  
6 清田5513477678K281/ホ/10郷土2郷土資料一般貸出在庫  
7 澄川6012706757K281/ホ/10郷土5郷土資料一般貸出在庫  
8 山の手7012718149K281/ホ/10郷土30郷土資料一般貸出在庫  
9 9012923356K281/ホ/10郷土2B郷土資料一般貸出在庫  
10 北区民2113020677K281/ホ/10郷土郷土資料一般貸出在庫  
11 篠路コミ2510032218K281/ホ/10郷土郷土資料一般貸出在庫  
12 拓北・あい2311974519K281/ホ/10郷土郷土資料一般貸出在庫  
13 藤野6213019539K281/ホ/10郷土郷土資料一般貸出在庫  
14 ちえりあ7900225074K281/ホ/10郷土郷土資料一般貸出在庫  
15 図書情報館1310000102281.1/ホ/101階図書室003郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

STVラジオ
2010
281.1 281.1
伝記-北海道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000349626
書誌種別 図書
書名 ほっかいどう百年物語 北海道の歴史を刻んだ人々-。 第10集   
書名ヨミ ホッカイドウ ヒャクネン モノガタリ 
著者名 STVラジオ/編
著者名ヨミ エスティーヴイ ラジオ
出版者 中西出版
出版年月 2010.2
ページ数 375p
大きさ 19cm
分類記号 281.1
分類記号 281.1
ISBN 4-89115-208-6
内容紹介 大ヒット曲を生み出した根室出身の作曲家・飯田三郎、冬季オリンピックを大成功に導いた札幌市長・板垣武四、小樽の発展に功績を残した海運業者・藤山要吉など、北海道の歴史を刻んだ23人の物語を紹介する。
件名 伝記-北海道
言語区分 日本語



内容細目表

1 飯田三郎(いいださぶろう)「ここに幸あり」などの大ヒット曲を生み出した根室出身の作曲家
2 板垣武四(いたがきたけし)冬季オリンピックやさっぽろ雪まつりを大成功に導いた、第7代札幌市長
3 山田忠義(やまだただよし)小樽の街で帽子づくりに生涯を捧げた生粋の帽子職人
4 白井柳治郎(しらいりゅうじろう)虻田小学校校長として半世紀を虻田の人々ともに生きた教育者
5 秋山康之進(あきやまこうのしん)医薬品の販売最大手秋山愛生舘の創業者
6 高橋良治(たかはしりょうじ)釧路市丹頂鶴自然公園名誉園長
7 町村敬貴(まちむらひろたか)90年の歴史を誇る町村牧場の創業者
8 蠣崎波響(かきざきはきょう)松前藩家老であり、江戸時代中期に活躍した画家
9 名取マサ(なとりまさ)「富良野国の子寮」の寮母
10 丹葉節郎(たんばせつろう)故郷とアイヌ民族をこよなく愛した釧路の名物公民館長
11 伊達邦成(だてくにしげ)家臣250人を率いて、伊達市の礎を築いた仙台支藩亘理藩主
12 菅野豊治(すがのとよじ)土を愛し、農業の大切さを訴えたスガノ農機創業者
13 岩田徳治(いわたとくじ)道内最大手、岩田地崎建設の創業者
14 福屋茂見(ふくやしげみ)「牛乳は土から搾れ」という格言を後世に残した恵庭の酪農家
15 午来昌(ごらいさかえ)知床のユネスコ世界自然遺産登録の功労者
16 佐藤三男(さとうみつお)独自の技術で多くの鮭製品を生み出している「佐藤水産」の創業者
17 篠崎清次(しのざきせいじ)函館訓盲院院長として、子供たちの教育に生涯を尽くした
18 奥村喜十郎(おくむらきじゅうろう)大正金時の名付け親で「大正金時の父」と呼ばれた
19 札幌市中島児童会館と人形劇場「こぐま座」物語 日本で最初の公立児童館と日本で初めて作られた公立の人形劇専門の劇場
20 藤山要吉(ふじやまようきち)小樽の発展に功績を残した海運業者
21 泰東丸の悲劇 留萌沖でソ連の潜水艦から攻撃を受けた民間人を乗せた船の悲劇
22 加納宇平(かのううへい)増毛に大きな足跡を残した増毛町の第7代町長
23 伊達邦直(だてくになお)数々の苦難を乗り越え当別の町を切りひらいた、仙台藩支藩・岩出山藩の殿様
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。