検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

社会学の歴史     

著者名 奥井 智之/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000330590
書誌種別 図書
書名 社会学の歴史     
書名ヨミ シャカイガク ノ レキシ 
著者名 奥井 智之/著
著者名ヨミ オクイ トモユキ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2010.9
ページ数 6,299,15p
大きさ 19cm
分類記号 361.2
分類記号 361.2
ISBN 4-13-052023-2
内容紹介 コントからウェーバー、バウマン、柳田国男、清水幾太郎まで-。社会学の歴史を数々の社会学者による創造のドラマとして読み解き、その全貌を明らかにする。
著者紹介 1958年奈良県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程(社会学専攻)単位取得退学。亜細亜大学経済学部教授。専攻は社会学。著書に「大人になるためのステップ」「日本問題」など。
件名 社会学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 社会的な秩序はどうかたちづくられているのか。この問いに答えるべく、切磋琢磨した社会学者たち。かれらはどのような相貌をもって、この闘技場に姿を現したのか。歴史から現在へ、言葉の戦場をめぐるスリリングな社会学戦記。
(他の紹介)目次 1章 アリアドネの糸―前史
2章 創始者の悲哀―コント
3章 思想の革命家―マルクスとエンゲルス
4章 少数者の運命―フロイト
5章 繊細な観察者―ジンメル
6章 社会の伝道師―デュルケーム
7章 自由の擁護者―ウェーバー
8章 野外の研究者―シカゴ学派
9章 冷徹な分析家―パーソンズ
10章 オデュッセウスの旅―マートン、シュッツ、ガーフィンケル、ゴッフマン、ベッカー
11章 シシュポスの石―ハーバーマス、ルーマン、フーコー、ブルデュー、バウマン
12章 ヤヌスの顔―福沢諭吉、柳田国男、高田保馬、鈴木栄太郎、清水幾太郎


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。