検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

影の銀行 もう一つの戦後日本金融史  中公新書  

著者名 河村 健吉/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118376300338.2/カ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
338.21 338.21
金融-日本 金融機関-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000319633
書誌種別 図書
書名 影の銀行 もう一つの戦後日本金融史  中公新書  
書名ヨミ カゲ ノ ギンコウ 
著者名 河村 健吉/著
著者名ヨミ カワムラ ケンキチ
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.8
ページ数 4,260p
大きさ 18cm
分類記号 338.21
分類記号 338.21
ISBN 4-12-102069-7
内容紹介 「影の銀行」とは、金融当局の規制や監視を受けない運用機関のことで、伝統的な銀行と手を組んで収益を拡大した。戦後日本金融史をふまえ、いまや世界経済を揺るがすに至った影の銀行の、知られざる全貌を明かす。
著者紹介 1943年北海道生まれ。一橋大学社会学部卒業。三井信託銀行などの勤務を経て、年金コンサルタント。著書に「企業年金危機」「娘に語る年金の話」など。
件名 金融-日本、金融機関-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「影の銀行」は金融当局の規制や監視を受けない運用機関のことで、伝統的な銀行と手を組んで収益を拡大した。高度成長期の日本では、銀行は貸出先に事欠かなかったが、70年代以降は不動産融資や有価証券投資で利益の増大を図った。そこに登場したのが影の銀行だ。銀行の別働隊であるノンバンクやヘッジファンドが生まれ、いまや世界経済を揺るがすに至った。戦後日本金融史をふまえ、知られざる影の銀行の全貌を明かす。
(他の紹介)目次 第1章 資本不足の時代(高度成長期の銀行
コンピュータの導入 ほか)
第2章 忍び寄る投機の影―石油危機から金融自由化へ(石油危機、資金不足から資金過剰へ
八〇年代の金融自由化とバブル)
第3章 金融投機からバブル崩壊へ(八〇年代の影の銀行―特金とノンバンク
危機の一〇年と金融再編 ほか)
第4章 影の銀行と投機の時代(従来型の銀行(Traditional Banking System)の変容
影の銀行(Shadow Banking System) ほか)
第5章 金融不安定化の構造(信用膨張の実態
投機の規制を考える)
(他の紹介)著者紹介 河村 健吉
 1943年、北海道生まれ。67年、一橋大学社会学部卒業、三井信託銀行(現・中央三井信託銀行)に入行。本店営業部、新橋支店、年金信託部、本店福祉営業部、年金運用部、年金企画部に勤務。73年から年金業務に従事し、新日本製鐵、三井物産、ソニーの制度創設などを担当。99年、千代田火災投資顧問(現・トヨタアセットマネジメント)に入社、2000年10月同社を退社。現在、年金コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。