山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

山中鹿之助 歴史新発掘-川中島合戦の落し子の生涯    

著者名 依田 武勝/著
出版者 叢文社
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012713447288/ヨ/図書室02a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000309174
書誌種別 図書
書名 山中鹿之助 歴史新発掘-川中島合戦の落し子の生涯    
書名ヨミ ヤマナカ シカノスケ 
著者名 依田 武勝/著
著者名ヨミ ヨダ タケカツ
出版者 叢文社
出版年月 2010.7
ページ数 274p
大きさ 21cm
分類記号 288.2
分類記号 288.3
ISBN 4-7947-0648-5
内容紹介 弱き民衆を助け、悪しき横暴を切る日本武士道、戦国武士の鑑と謳われた山中鹿之助。「われに七難八苦を与え給え」と三日月に祈った哲人武将の生涯を、その遠祖である信濃の国司の歴史からひもとく。
著者紹介 大正12年長野県生まれ。クアハウス佐久創業、代表取締役。NPO青少年健全育成と郷土史研究会創立理事長。著書に「人間の生き甲斐」など。
件名 依田氏
個人件名 山中 鹿之介
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 依田氏の発祥と繁栄(相木依田氏と源氏
東山道を開く ほか)
第2章 戦国の戦乱と依田氏(群雄割拠に備える依田七家
武田・村上勢が佐久攻め開始 ほか)
第3章 相木信房と山中鹿之助(相木采女助と更科姫
相木美濃守信房と諏訪原城 ほか)
追記(山中鹿之介について
更科姫の碑を建立 ほか)
あとがき―国際平和の契り
(他の紹介)著者紹介 依田 武勝
 大正12年、長野県生まれ。昭和15年、帝国総合学院修了。昭和18年、南相木青年学校卒業。松本五〇聯隊入隊。フランス領東インドシナに派遣。現地で軍隊教育を受けた後、明号作戦に参加。南支の国境線で九死に一生を得る。昭和21年、復員。家業の農業に携わる。昭和36年、製材工場、チップ工場、電子工場創設。昭和38年、南相木村議会副議長となる。昭和62年、長野県議会議員新政会幹事長(平成3年まで)。昭和63年、長野環境衛生審議会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。