検索結果書誌詳細
法隆寺 世界最古の木造建築 日本人はどのように建造物をつくってきたか
- 著者名
- 著者名:西岡 常一/著 宮上 茂隆/著
- 出版者
- 出版者:草思社 出版年月:2010.3
書誌詳細
-
内容紹介
-
世界最古の木造建築である法隆寺の創立と再建の歴史を、建築の立場および総合的な視野から紹介。たんに建物のつくり方がわかるだけでなく、木造建築の理解が深まるよう、その建設過程も明らかにする。
+ 追加情報を見る
-
タイトルコード
-
1008000253017
-
書誌種別
-
図書
-
著者名
-
西岡 常一/著
-
著者名ヨミ
-
ニシオカ ツネカズ
-
出版者
-
草思社
-
出版年月
-
2010.3
-
ページ数
-
95p
-
大きさ
-
26cm
-
ISBN
-
4-7942-1751-6
-
分類記号
-
521.818
-
分類記号
-
521.818
-
書名
-
法隆寺 世界最古の木造建築 日本人はどのように建造物をつくってきたか
-
書名ヨミ
-
ホウリュウジ
-
副書名
-
世界最古の木造建築
-
副書名ヨミ
-
セカイ サイコ ノ モクゾウ ケンチク
-
-
-
著者紹介
-
1908〜95年。奈良県生まれ。法隆寺棟梁。法隆寺金堂や法輪寺三重塔などの復興に携わった。
-
件名1
-
法隆寺
-
叢書名
-
日本人はどのように建造物をつくってきたか
資料情報
1
- 所蔵館
- 中央図書館
- 請求記号
- S521.8/ニ/
- 所蔵棚番号
- 27
- 帯出区分
- 一般貸出
- 付録
-
- 資料番号
- 0118227362
- 配架場所
- ヤング
- 資料種別
- 児童書
- 状態
- 在庫
- 貸出
- ○
2
- 所蔵館
- 東札幌
- 請求記号
- J52/ニ/
- 所蔵棚番号
- 24
- 帯出区分
- 一般貸出
- 付録
-
- 資料番号
- 4012727238
- 配架場所
- 図書室
- 資料種別
- 児童書
- 状態
- 在庫
- 貸出
- ○
3
- 所蔵館
- 澄川
- 請求記号
- J52/ニ/
- 所蔵棚番号
- J3
- 帯出区分
- 一般貸出
- 付録
-
- 資料番号
- 6012659287
- 配架場所
- 図書室
- 資料種別
- 児童書
- 状態
- 在庫
- 貸出
- ○
4
- 所蔵館
- 白石区民
- 請求記号
- J52/ニ/
- 所蔵棚番号
-
- 帯出区分
- 一般貸出
- 付録
-
- 資料番号
- 4113290474
- 配架場所
- 図書室
- 資料種別
- 児童書
- 状態
- 在庫
- 貸出
- ○
前のページへもどる
電子書籍を読む
「電子書籍を読む」を押すと、電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。