蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
校正のこころ 積極的受け身のすすめ
|
著者名 |
大西 寿男/著
|
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2009.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118125566 | 749.1/オ/ | 1階図書室 | 57A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000220741 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
校正のこころ 積極的受け身のすすめ |
書名ヨミ |
コウセイ ノ ココロ |
著者名 |
大西 寿男/著
|
著者名ヨミ |
オオニシ トシオ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2009.12 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
749.13
|
分類記号 |
749.13
|
ISBN |
4-422-93217-0 |
内容紹介 |
言葉を正し、整えるという校正の仕事はどうあるべきか。誰もが不特定多数に情報発信できる時代にこそ求められる校正の方法論を、古今東西の出版史をひもとき、現場で得た経験則とともに解き明かす。 |
著者紹介 |
1962年兵庫県生まれ。岡山大学で考古学を学ぶ。岩波書店、集英社、河出書房新社、作品社、藤原書店などの外部校正者を務め、編集と本づくりに取り組む。個人出版事務所「ぼっと舎」を開設。 |
件名 |
校正 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
デジタル化というグーテンベルク以来の出版革命期を迎えた現代に、言葉を正し、整えるという校正の仕事はどうあるべきか。誰もが不特定多数に情報発信できる時代にこそ求められる校正の方法論を、古今東西の出版史をひもとき、現場で得た経験則とともに解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
引き合わせ―校正の仕事(1) 素読み―校正の仕事(2) 言葉を「正す」という校正 言葉を「整える」という校正 受け身であること―校正の原則(1) 言語世界の相対性―校正の原則(2) 言葉のあるべき姿―校正の役割(1) 信じることと疑うこと―校正の役割(2) 組織としての校正 編集の時代 言葉の客観化 校正のこころ |
(他の紹介)著者紹介 |
大西 寿男 1962年、兵庫県神戸市生まれ。岡山大学で考古学を学ぶ。1988年より、東京で校正者として働くかたわら、自由な編集と本づくりに取り組む。校正の仕事では、岩波書店、集英社、河出書房新社、作品社、藤原書店などの外部校正者として、文芸書、人文書を中心に、実用書や新書から専門書まで、二〇年にわたり幅広く手がけてきた。1998年、個人出版事務所「ぼっと舎」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ