山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

長寿 団子・赤飯・長寿銭/あやかりの習俗  叢書|いのちの民俗学  

著者名 板橋 春夫/著
出版者 社会評論社
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118066133385.2/イ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012647904385/イ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
385.2 385.2
産育習俗 高齢者 葬式

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000206709
書誌種別 図書
書名 長寿 団子・赤飯・長寿銭/あやかりの習俗  叢書|いのちの民俗学  
書名ヨミ チョウジュ 
著者名 板橋 春夫/著
著者名ヨミ イタバシ ハルオ
出版者 社会評論社
出版年月 2009.10
ページ数 270p
大きさ 19cm
分類記号 385.2
分類記号 385.2
ISBN 4-7845-0799-3
内容紹介 人がこの世に生まれ亡くなるまでに行われる、連綿と続けられた儀礼・習俗には、それなりの意味がある。数え55歳で食べる団子、現代の高齢社会を象徴する長寿銭などの伝承から、「あやかり」のいまを見る。
著者紹介 1954年群馬県生まれ。民俗学者。博士(文学・筑波大学)。國學院大學文学部、群馬大学大学院医学研究科等非常勤講師。著書に「誕生と死の民俗学」「平成くらし歳時記」など。
件名 産育習俗、高齢者、葬式
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「長寿」を探り、みつけた「いのち」。高齢社会を象徴する「長寿銭」などの伝承。“あやかり”のいまを見る。
(他の紹介)目次 第1部 いのちの実感(誕生と死の現在―自宅から離れる誕生と死
人生儀礼研究の現在―伝統と現代を語るために)
第2部 いのちの民俗誌(いのちの民俗誌―誕生と死についての聞き書き)
第3部 あやかりの習俗(五十五の団子考―厄年と長寿儀礼の民俗
葬式と赤飯―赤飯から饅頭へ
長寿銭の習俗―長寿観の一側面)
(他の紹介)著者紹介 板橋 春夫
 民俗学者。1954年群馬県に生まれる。1976年國學院大學法学部卒業。國學院大學文学部、群馬パース大学保健科学部、群馬大学大学院医学研究科の非常勤講師。博士(文学・筑波大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。