蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9012439445 | 331/イ/ | 図書室 | 3A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
学校では教えてくれない生活保護
雨宮 処凛/著
祝祭の陰で2020-2021 : …
雨宮 処凛/著
生きのびるための「失敗」入門
雨宮 処凛/著
「女子」という呪い
雨宮 処凛/著
この社会の歪みと希望
佐藤 優/著,雨…
コロナ禍、貧困の記録 : 2020…
雨宮 処凛/著
がんばってるのになぜ僕らは豊かにな…
井上 純一/著,…
学校、行かなきゃいけないの? : …
雨宮 処凛/著
ポストコロナ期を生きるきみたちへ
内田 樹/編,斎…
相模原事件・裁判傍聴記 : 「役に…
雨宮 処凛/著
ロスジェネのすべて : 格差、貧困…
雨宮 処凛/編著…
この国の不寛容の果てに : 相模原…
雨宮 処凛/編著…
キミのお金はどこに…令和サバイバル編
井上 純一/著,…
日本史に学ぶマネーの論理
飯田 泰之/著
僕にもできた!国会議員
山本 太郎/著,…
ダメな議論
飯田 泰之/著
キミのお金はどこに消えるのか
井上 純一/著,…
非正規・単身・アラフォー女性 : …
雨宮 処凛/著
「女子」という呪い
雨宮 処凛/著
世代の痛み : 団塊ジュニアから団…
上野 千鶴子/著…
経済学講義
飯田 泰之/著
経済的徴兵制をぶっ潰せ! : 戦争…
雨宮 処凛/著,…
エキタス : 生活苦しいヤツ声あげ…
エキタス/著,今…
「生活保護なめんな」ジャンパー事件…
生活保護問題対策…
不透明な未来についての30章 : …
雨宮 処凛/著
女子と貧困 : 乗り越え、助け合う…
雨宮 処凛/著
マクロ経済学の核心
飯田 泰之/著
自己責任社会の歩き方 : 生きるに…
雨宮 処凛/著
一億総貧困時代
雨宮 処凛/著
生きづらい世を生き抜く作法
雨宮 処凛/著
下流中年 : 一億総貧困化の行方
雨宮 処凛/著,…
「30万人都市」が日本を救う! :…
飯田 泰之/[著…
14歳からの戦争のリアル
雨宮 処凛/著
仔猫の肉球
雨宮 処凛/著
日本の今を問う : 沖縄・歴史・憲…
雨宮 処凛/著,…
日本がわかる経済学
飯田 泰之/著
世界一わかりやすい経済の教室 : …
飯田 泰之/[著…
命が踏みにじられる国で、声を上げ続…
雨宮 処凛/著
思考をみがく経済学
飯田 泰之/著
エドノミクス : 歴史と時代劇で今…
飯田 泰之/著,…
14歳からわかる生命倫理
雨宮 処凛/著
「ポスト戦後」を生きる : 繁栄の…
保阪 正康/著,…
バカだけど社会のことを考えてみた
雨宮 処凛/著
生活保護で生きちゃおう! : 崖っ…
雨宮 処凛/文,…
夜の経済学
荻上 チキ/著,…
学校では教えてくれない人生を変える…
雨宮 処凛/著,…
思考の「型」を身につけよう : 人…
飯田 泰之/著
14歳からわかる生活保護
雨宮 処凛/著
また、福祉が人を殺した : 札幌姉…
寺久保 光良/ル…
ほかの誰も薦めなかったとしても今の…
雨宮 処凛/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000189895 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
脱貧困の経済学 日本はまだ変えられる |
書名ヨミ |
ダツヒンコン ノ ケイザイガク |
著者名 |
飯田 泰之/著
|
著者名ヨミ |
イイダ ヤスユキ |
著者名 |
雨宮 処凛/著 |
著者名ヨミ |
アマミヤ カリン |
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
331
|
分類記号 |
331
|
ISBN |
4-426-10461-0 |
内容紹介 |
ここまでひどくなった日本に効くのは「経済学っぽい考え方」なんです! 経済学的な知見を一般向けにやさしく語るエコノミストと、反貧困運動のシンボル的存在の作家が提案する、貧困を解消するためのロジカルシンキング。 |
著者紹介 |
1975年東京生まれ。駒澤大学経済学部准教授。専攻は経済政策、マクロ経済学。 |
件名 |
経済学、貧困 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
0%成長=2%失業、って?貧困を解消するロジカルシンキング。財源?捻出できますけど何か?ここまでひどくなった日本に効くのは「経済学っぽい考え方」なんです。 |
(他の紹介)目次 |
序章 雨宮処凛から飯田泰之への質問「カネより人命を優先する社会を取り戻すために、経済学には何ができるのですか?」 1章 働いても働いても食べられない!大貧困社会はどこからきたのか? 2章 ほんとうの敵は「世間の常識」? 3章 「経済成長はもういらない」でほんとうにいいのか? 4章 生きさせろ!食べさせろ!「なんちゃってベーシック・インカム」を要求する! 終章 飯田泰之から雨宮処凛への返答「経済学はプレカリアートを救うための、いちばん安くて便利なツールです」 |
(他の紹介)著者紹介 |
飯田 泰之 エコノミスト。1975年東京生まれ。東京大学大学院経済学研究科中退。駒澤大学経済学部准教授。内閣府・参議院・財務省等での客員を歴任。専攻は経済政策、マクロ経済学。著書に『昭和恐慌の研究』(東洋経済新報社、共著、第47回日経経済図書文化賞受賞)など。最新のマクロ経済モデル、ロストジェネレーション問題からロジカルシンキングまで、経済学的な知見を一般向けにやさしく語ることのできる数少ないエコノミストとして活躍の場を広げつつある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 雨宮 処凛 作家。1975年北海道生まれ。98年に右翼団体に入会するものの、2年後に脱会。その半生を綴った『生き地獄天国』(太田出版)で作家デビューを果たす。2007年刊行『生きさせろ!難民化する若者たち』(太田出版)で日本ジャーナリスト会議賞受賞。労働環境も生活も不安定な状況を強いられる「プレカリアート」問題についての取材と発言を活発に行う、反貧困運動のシンボル的存在。「反貧困ネットワーク」副代表、フリーター全般労働組合賛助会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ