蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ヤンキー先生のたからもの 天使たちの詩
|
著者名 |
義家 弘介/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2004.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116672791 | 370.4/ヨ/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0118472158 | KR370.4/ヨ/ | 2階郷土 | 117B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
中央図書館 | 0118472166 | K370.4/ヨ/ | 2階郷土 | 108B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
新琴似 | 2012684417 | 370/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
元町 | 3012952952 | 370/ヨ/ | 図書室 | 4A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
厚別 | 8012570217 | 370/ヨ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
西岡 | 5012458716 | 370/ヨ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
清田 | 5513748334 | 370/ヨ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
曙 | 9012399607 | 370/ヨ/ | 図書室 | 6B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
北区民 | 2112393976 | 370/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
栄 | 3311900975 | 370/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
菊水元町 | 4310275526 | 370/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
13 |
北白石 | 4410260931 | 916/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
14 |
厚別西 | 8210430073 | 370/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
15 |
厚別南 | 8310346161 | 370/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
16 |
はっさむ | 7310280750 | 916/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
17 |
新発寒 | 9210355039 | 370/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
18 |
星置 | 9311833520 | 370/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400174057 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヤンキー先生のたからもの 天使たちの詩 |
書名ヨミ |
ヤンキー センセイ ノ タカラモノ |
著者名 |
義家 弘介/著
|
著者名ヨミ |
ヨシイエ ヒロユキ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2004.10 |
ページ数 |
185p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
370.4
|
分類記号 |
370.4
|
ISBN |
4-334-97466-X |
内容紹介 |
多くの過ちを繰り返して北星余市高校を去ったユウヤの突然の死に愕然とする教師・義家。亡きユウヤに語りかけ、慟哭する。そして思いは、迷いの中でもがき続ける生徒たちへと…。全力で「今日」を生きるための渾身の応援歌! |
著者紹介 |
1971年長野県生まれ。明治学院大学法学部法律学科卒業。大手進学塾勤務を経て、現在、北星学園余市高等学校に社会科教師として勤務。著書に「ヤンキー母校に生きる」など。 |
件名 |
教育、青少年問題 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
知りたいことがすぐわかる。豊富な図解でポイントすっきり。“第三の財務諸表”の読み方・作り方・活用の仕方。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 キャッシュフロー計算書の基本を押さえよう(キャッシュフローとは“現金などの増減”―現金・預金および現金同等物の増加・減少を一会計期間で示したものがキャッシュフロー計算書。 キャッシュと利益の違いを押さえよう―キャッシュと利益の違いはお金のやりとりとモノのやりとりが同時でないことから生じる。 ほか) 第2章 営業キャッシュフローを理解しよう(本業で獲得したキャッシュの増減を示す―企業が本業によって、一年間で生み出すことのできた現金・預金と現金同等物の量を表わしている。 営業キャッシュフローを把握する方法は二つ―直接法と間接法があるので企業はどちらか一つを選んで営業キャッシュフローを把握する。 ほか) 第3章 投資キャッシュフローを理解しよう(企業の投資政策を表わす―固定資産の取得・売却、資金の貸付け・回収、有価証券の取得・売却などが主な取引項目となる (作り方)投資キャッシュフローを把握する―固定資産の増減と減価償却費の調整が投資キャッシュフローを求めるときのポイントに。 ほか) 第4章 財務キャッシュフローを理解しよう(財務キャッシュフローは営業、投資を補う―資金が不足した場合にどのように資金調達し、どのように返済したかを示すキャッシュフロー。 借入金の増減は安全性を反映している―資金調達の難しい時代。借入金の増減を強く意識し、銀行依存型の経営に訣別する必要性大。 ほか) 第5章 キャッシュフロー計算書はこう活用しよう(自由資金比率に注目して企業を分析しよう―フリー・キャッシュフローがプラスの会社の優良度合の分析には「自由資金比率」を見る。 自由資金比率で資金体質を把握できる―「自由資金比率」はキャッシュの流れから会社の資金体質を把握する新しい経営指標。 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
天野 隆 株式会社FPステーション代表取締役。税理士法人思援代表社員。公認会計士、税理士、CFP。1951年東京生まれ。73年公認会計士2次試験合格。74年慶應義塾大学経済学部卒業。85年株式会社FPステーションを設立し、代表取締役に就任。公認会計士としてはもちろん、自ら経営者として常に自社のキャッシュフローに気を配り、その経験から得たノウハウを経営者に伝授している。また、決算書に関する実務担当者等向けの研修テープ(カセット、ビデオ、CD)は、ポイントをおさえたそのわかりやすさには定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ