蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
戦場の博物誌 開高健短篇集 講談社文芸文庫
|
| 著者名 |
開高 健/[著]
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2009.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117956680 | 913.6/カイ/ | 1階文庫 | 92 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
魚心あれば : 釣りエッセイ傑作選
開高 健/著
開高健の本棚
開高 健/著
瓶のなかの旅 : 酒と煙草エッセイ…
開高 健/著
流亡記/歩く影たち
開高 健/著
魚の水(ニョクマム)はおいしい :…
開高 健/著
開高健のパリ
開高 健/著,モ…
夜と陽炎
開高 健/作
葡萄酒色の夜明け : 開高健ベスト…
開高 健/著,小…
破れた繭
開高 健/作
開高健短篇選
開高 健/[著]…
青い月曜日
開高 健/著
開高健ベスト・エッセイ
開高 健/著,小…
食の王様
開高 健/著
巷の美食家
開高 健/著
動物農場
ジョージ・オーウ…
ポ・ト・フをもう一度
開高 健/著,山…
輝ける闇
開高 健/著
夏の闇
開高 健/著
夏の闇 : 直筆原稿縮刷版
開高 健/著
パニック・裸の王様
開高 健/著
ああ。二十五年
開高 健/著
ロマネ・コンティ・一九三五年 : …
開高 健/著
足で考え、耳で書く/雨の日には釣竿…
開高 健/講演
経験・言葉・虚構/地球を歩く
開高 健/講演
眼ある花々/開口一番
開高 健/著
われらの獲物は、一滴の光り
開高 健/著,谷…
白いページ
開高 健/著
人とこの世界
開高 健/著
片隅の迷路
開高 健/著
河は眠らない
開高 健/著,青…
東京タワー物語
泉 麻人/著,開…
モンゴル大紀行
開高 健/著,高…
開高健 : 1930-1989
開高 健/著
一言半句の戦場 : もっと、書いた…
開高 健/著,開…
サイゴンの十字架
開高 健/著
日本人の遊び場
開高 健/著
新しい天体
開高 健/著
美酒楽酔飲めば天国
阿川 弘之/ほか…
最後の晩餐
開高 健/著
キス・キス
ロアルド・ダール…
開口閉口
開高 健/著
地球はグラスのふちを回る
開高 健/著
巷の美食家
開高 健/著
二重壁・なまけもの : 開高健初期…
開高 健/[著]
危うい世界を生き抜く言葉
開高 健/著
やってみなはれみとくんなはれ
山口 瞳/著,開…
小説家のメニュー
開高 健/著
知的経験のすすめ : 何んでも逆説…
開高 健/著
パニック
開高 健/著,橋…
ピカソはほんまに天才か : 文学・…
開高 健/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000168598 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
戦場の博物誌 開高健短篇集 講談社文芸文庫 |
| 書名ヨミ |
センジョウ ノ ハクブツシ |
| 著者名 |
開高 健/[著]
|
| 著者名ヨミ |
カイコウ タケシ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2009.6 |
| ページ数 |
265p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-06-290051-5 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
アフリカ、中近東、ヴェトナムでの戦場体験を結晶化した表題作を中心に、過酷な状況を生き抜く兵士の内面の虚無を見つめた「兵士の報酬」、三日間の「正月休戦」に対岸のヴェトコン村へちっぽけな楽団でくり出す米兵士たちの様子を描いた「岸辺の祭り」、戦火の中の庶民のユーモラスな姿を綴る「洗面器の唄」、以上戦争小説四篇に、川端賞受賞作「玉、砕ける」を併録。“行動する作家”の珠玉の短篇集。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
開高 健 1930年12月30日〜1989年12月9日。小説家。大阪生まれ。父の死により様々なアルバイトで一家の生活を支えつつ、1953年、大阪市立大学卒業。54年、寿屋(現サントリー)宣伝課に入り、名コピーを送り出すとともに「洋酒天国」等を編集。57年、「パニック」を発表し、一躍注目される。58年、「裸の王様」で芥川賞受賞。60年、中国を訪問し、以降、東欧、中東等、世界各地を廻ることとなる。64年、特派員としてヴェトナム戦争の最前線に立つ。この時の体験が『ベトナム戦記』、『輝ける闇』(毎日出版文化賞)に結実。その後も行動派作家として数多くのルポルタージュを書く。79年、「玉、砕ける」で川端賞受賞。81年、ルポルタージュ文学の成果により菊池寛賞受賞。87年、『耳の物語』で日本文学大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ