蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117933580 | 778.7/モ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
図説日本の辞書100冊
沖森 卓也/編,…
辞書の成り立ち
沖森 卓也/編著…
日本語文法百科
沖森 卓也/編
漢字
沖森 卓也/編著…
漢語
沖森 卓也/編著…
図説近代日本の辞書
沖森 卓也/編,…
日本語全史
沖森 卓也/著
日本語の音
沖森 卓也/編著…
文章が変わる接続語の使い方 : 文…
沖森 卓也/著
森卓也のコラム・クロニクル : 1…
森 卓也/著,和…
ことばの借用
沖森 卓也/編著…
三省堂五十音引き漢和辞典
沖森 卓也/編,…
韓国語と日本語
沖森 卓也/編著…
中国語と日本語
沖森 卓也/編著…
写真で読み解く語源大辞典
沖森 卓也/監修
日本の漢字1600年の歴史
沖森 卓也/著
図解日本の語彙
沖森 卓也/著,…
図解日本の文字
沖森 卓也/著,…
日本語史概説
沖森 卓也/編著…
日本語概説
沖森 卓也/編著…
歌経標式 : 影印と注釈
[藤原 浜成/撰…
図説日本の辞書
沖森 卓也/編,…
豊後国風土記・肥前国風土記
沖森 卓也/編著…
常陸国風土記
沖森 卓也/編著…
図解日本語
沖森 卓也/著,…
文字と古代日本5
平川 南/編,沖…
文字と古代日本4
平川 南/編,沖…
文字と古代日本3
平川 南/編,沖…
上宮聖徳法王帝説 : 注釈と研究
沖森 卓也/著,…
文字と古代日本2
平川 南/編,沖…
文字と古代日本1
平川 南/編,沖…
三省堂五十音引き漢和辞典
沖森 卓也/編,…
ベネッセ表現読解国語辞典
沖森 卓也/編,…
日本語の誕生 : 古代の文字と表記
沖森 卓也/著
映画そして落語
森 卓也/著
日本古代の表記と文体
沖森 卓也/著
映画この話したっけ
森 卓也/著
日本辞書辞典
沖森 卓也/[ほ…
ニッポン映画戦後50年 : 映画と…
森 卓也/[ほか…
東京国立博物館蔵本延喜式祝詞総索引
沖森 卓也/編
資料日本語史
沖森 卓也/編
アラウンド・ザ・ムービー
森 卓也/著
日本語史
沖森 卓也/編
シネマ博物誌 : エノケンからキー…
森 卓也/著
アニメーションのギャグ世界
森 卓也/著
アニメーション入門
森 卓也/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000153501 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
定本アニメーションのギャグ世界 |
書名ヨミ |
テイホン アニメーション ノ ギャグ セカイ |
著者名 |
森 卓也/著
|
著者名ヨミ |
モリ タクヤ |
出版者 |
アスペクト
|
出版年月 |
2009.5 |
ページ数 |
438p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
778.77
|
分類記号 |
778.77
|
ISBN |
4-7572-1537-5 |
内容紹介 |
カートゥーン全盛期のアメリカ漫画映画の数々を徹底解剖。「アニメの生き字引」が、ポパイ、ドルーピー、トムとジェリー、バッグス・バニーたちの世界を案内する。「崖の上のポニョ」など新たに書き加えた定本。 |
著者紹介 |
1933年愛知県生まれ。南山大学中退。56〜79年まで尾西市役所勤務。映画評論家。アニメーション研究家。著書に「アニメーション入門」「映画そして落語」「シネマ博物誌」など。 |
件名 |
アニメーション-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
手塚治虫氏も絶賛した幻の名著を増補決定版で復刻!“アニメの生き字引”が案内する。ポパイ、ドルーピー、トムとジェリー、バッグス・バニーたちの世界。 |
(他の紹介)目次 |
序章 漫画映画との遭遇 漫画映画の世界 漫画映画の世界・番外地 メリー・ゴー・ギャグ 人形アニメーション合作史 終章 そして、これから― 新収録 二〇〜七〇年代の漫画映画 新収録 八〇〜〇〇年代の漫画映画 アニメーション偏向50選 |
(他の紹介)著者紹介 |
森 卓也 映画評論家、アニメーション研究家。1933年愛知県生まれ。南山大学中退。1956年〜1979年まで尾西市役所勤務。1966年に『アニメーション入門』(美術出版社)を上梓し、アニメーション評論の草分け的存在となる。中日新聞などに映画評を寄稿。毎日映画コンクール選考委員(大藤信郎賞、アニメーション賞)、文化庁メディア芸術祭審査員(アニメーション部門)などを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ