蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ふしこ | 3213255932 | 911/カ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小杉 康 谷口 康浩 西田 泰民 水ノ江 和同 矢野 健一
はじめて学ぶ考古学
佐々木 憲一/著…
北大構内の遺跡 : 令和3年度…29
小杉 康/編,高…
ピープル・ファースト戦略 : 「企…
矢野 健一/著
北大構内の遺跡 : 令和2年度…28
小杉 康/編,高…
北大構内の遺跡 : 平成31年…27
小杉 康/編,高…
入門埋蔵文化財と考古学
水ノ江 和同/著
北大構内の遺跡 : 平成30年…26
小杉 康/編,高…
縄文にハマる人々 : 世界で最も美…
山岡 信貴/監督…
考古学からみた北大キャンパスの5,…
江田 真毅/編著…
北大構内の遺跡 : 平成29年…25
小杉 康/編,高…
阿修羅像のひみつ : 興福寺中金堂…
興福寺/監修,多…
北大構内の遺跡 : 平成28年…24
小杉 康/編,高…
北大構内の遺跡 : 平成27年…23
小杉 康/編,高…
北大構内の遺跡 : 平成26年…22
小杉 康/編,高…
北大構内の遺跡 : 平成24・…21
小杉 康/[ほか…
北大構内の遺跡 : 平成23年…20
小杉 康[ほか]…
北大構内の遺跡 : 平成22年…19
小杉 康/編,高…
はじめて学ぶ考古学
佐々木 憲一/著…
K39遺跡工学部共用実験研究棟地点…
小杉 康/編,高…
北大構内の遺跡 : 平成21年…18
小杉 康/編,高…
縄文時代の考古学4
小杉 康/編,谷…
縄文時代の考古学1
小杉 康/編,谷…
噴火湾北岸の人類遺跡と縄文エコミュ…
小杉 康/編
北大構内の遺跡 : 平成20年…17
小杉 康/編,高…
縄文時代の考古学12
小杉 康/編,谷…
縄文時代の考古学3
小杉 康/編,谷…
北大構内の遺跡 : 平成19年…16
小杉 康/編,高…
縄文時代の考古学7
小杉 康/編,谷…
縄文時代の考古学10
小杉 康/編,谷…
北大構内の遺跡 : 平成18年…15
小杉 康/編,高…
縄文時代の考古学2
小杉 康/編,谷…
縄文時代の考古学5
小杉 康/編,谷…
縄文時代の考古学11
小杉 康/編,谷…
縄文時代の考古学6
小杉 康/編,谷…
縄文時代の考古学9
小杉 康/編,谷…
北大構内の遺跡 : 平成15・…14
小杉 康/編,高…
K39遺跡人文・社会科学総合教育…2
小杉 康/共編,…
K39遺跡人文・社会科学総合教育…1
小杉 康/共編,…
北大構内の遺跡 : 平成13・…13
小杉 康/編
縄文のマツリと暮らし
小杉 康/著
北大構内の遺跡 : 平成11・…12
小杉 康/編
こんな医者には診てもらわん!
矢野 健一/著
国学院大学文学部考古学実習報告 第…
小林 達雄/共編…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001531130 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あるとき 金子みすゞてのひら詩集 |
書名ヨミ |
アル トキ |
著者名 |
金子 みすゞ/童謡
|
著者名ヨミ |
カネコ ミスズ |
著者名 |
黒井 健/絵 |
著者名ヨミ |
クロイ ケン |
出版者 |
JULA出版局
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
911.58
|
分類記号 |
911.58
|
ISBN |
4-577-61021-3 |
内容紹介 |
私は好きになりたいな、何でもかんでもみいんな。葱も、トマトも、おさかなも、残らず好きになりたいな。(「みんなを好きに」より) 金子みすゞの詩に、黒井健の絵を添えた小さな詩集。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
新進の研究者を結集して過去・現在の研究成果を検証し、将来的展望をみすえつつ縄文研究の新地平を探る。 |
(他の紹介)目次 |
1 総論(縄文時代の生活空間―「集落論」から「景観の考古学」へ) 2 定住度(季節的定住と通年定住―民族誌事例の検討から 定住化とその要因) 3 堅穴住居と建物(居住の技術―縄文時代 住居の面積 掘立柱建物と建材) 4 集落の分析法(集落遺跡の形成過程―「環状集落跡」の形成プロセス 堅穴住居のライフサイクル 竪穴住居の型式(中期) 竪穴住居の型式(後・晩期) 環状盛土遺構) 5 居住システムと遺跡群(信濃川上流域における縄文時代草創期遺跡群 海進期の奥東京湾沿岸遺跡群 山間部の遺跡群―奥三面遺跡群 遺跡分布密度の把握 居住システムの変化―東北地方前・中期 居住システムの変化―琵琶湖周辺地域 居住システムの変化―関東後晩期) |
(他の紹介)著者紹介 |
小杉 康 1959年生。現在、北海道大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷口 康浩 1960年生。現在、國學院大學准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西田 泰民 1959年生。現在、新潟県立歴史博物館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水ノ江 和同 1962年生。現在、文化庁(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢野 健一 1959年生。現在、立命館大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ