検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

トビニタイ文化からのアイヌ文化史     

著者名 大西 秀之/著
出版者 同成社
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117995738AR211/オ/2階郷土121B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0117995746A211/オ/2階郷土112A郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
遺跡・遺物-北海道 アイヌ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000129720
書誌種別 図書
書名 トビニタイ文化からのアイヌ文化史     
書名ヨミ トビニタイ ブンカ カラ ノ アイヌ ブンカシ 
著者名 大西 秀之/著
著者名ヨミ オオニシ ヒデユキ
出版者 同成社
出版年月 2009.2
ページ数 3,248p
大きさ 22cm
分類記号 211
分類記号 211.03
ISBN 4-88621-474-4
内容紹介 トビニタイ文化という歴史的事象を、北海道に生起した異系統集団の接触・融合の一類型として人類史のなかに位置づけるとともに、それがアイヌ文化に果たした歴史的意義を緻密な理論によって追究する。
著者紹介 1969年奈良県生まれ。総合研究大学院大学文化科学研究科(国立民族学博物館)論文博士(文学)取得。同志社女子大学現代社会学部准教授。共編著に「東アジア内海世界の交流史」など。
件名 遺跡・遺物-北海道、アイヌ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 トビニタイ文化という歴史事象を、北海道に生起した異系統集団の接触・融合の一類型として人類史のなかに位置づけるとともに、それがアイヌ文化に果たした歴史的意義を緻密な理論によって追究する、斬新な試み。
(他の紹介)目次 第1章 トビニタイ文化の研究意義(問題の所在と本書の射程
研究史の回顧と課題の把握
新たな研究視座)
第2章 トビニタイ文化の主体者(トビニタイ土器に伴う「擦文式土器」の製作者
トビニタイ土器製作集団と擦文文化集団の集団間関係
トビニタイ文化の住居址構造と居住者)
第3章 トビニタイ文化なる現象の追究(集落遺跡の立地パターン
遺物組成にみるトゥールキット
トビニタイ文化なる現象)
第4章 歴史的事象としてのトビニタイ文化(トビニタイ文化の成立の背景
列島史への位置づけ
アイヌ文化にとっての歴史的意義)
(他の紹介)著者紹介 大西 秀之
 1969年奈良県に生まれる。2001年北海道大学大学院文学研究科(日本史専攻/北方文化研究施設)単位満了退学。2005年総合研究大学院大学文化科学研究科(国立民族学博物館)論文博士(文学)取得。人間文化研究機構・総合地球環境学研究所・上級研究員などを経て、同志社女子大学・現代社会学部・准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。