検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

私はなぜアジアの映画を見つづけるか     

著者名 佐藤 忠男/著
出版者 平凡社
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117835611778.2/サ/1階図書室56B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 忠男
2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000120728
書誌種別 図書
書名 私はなぜアジアの映画を見つづけるか     
書名ヨミ ワタクシ ワ ナゼ アジア ノ エイガ オ ミツズケルカ 
著者名 佐藤 忠男/著
著者名ヨミ サトウ タダオ
出版者 平凡社
出版年月 2009.1
ページ数 241p
大きさ 20cm
分類記号 778.22
分類記号 778.22
ISBN 4-582-28255-9
内容紹介 アジア映画は力強い発展過程にあり、その秀作の多くは、人間が助け合ってつつましく生きぬく道を真剣に模索している。異文化への敬意と友情をこめて、アジア全域の名作の発掘と紹介に携わってきた数十年の旅の記録。
著者紹介 1930年新潟県生まれ。国鉄職員、電電公社員、『映画評論』『思想の科学』編集長を経て、映画評論家となる。日本映画学校校長。著書に「日本映画史」「わが映画批評の五〇年」など。
件名 映画-アジア
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 異文化への敬意と友情をこめて、名作の発掘と紹介に携わってきた数十年の旅の記録。
(他の紹介)目次 第1章 アジアを観るということ(アジアの映画と日本
千の声を持つアジア映画 ほか)
第2章 隣人たちのドラマに触れる(中国・台湾・香港 映画の旅
侯孝賢の映画 ほか)
第3章 映画を探して南へ西へ(ミャンマー映画紀行
フィリピン映画の特質 ほか)
第4章 中近東という多面体(中近東の映画事情
イランの女性問題映画 ほか)
第5章 私がアジアの映画を見つづける理由(映画祭の役割
アジア映画のいま ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 忠男
 1930年、新潟県生まれ。国鉄職員、電電公社員を経て、57年以降『映画評論』『思想の科学』の編集長。62年に映画評論家として独立する。以後、平明かつ説得力のある文章で、映画をはじめ、大衆文化、教育などにわたる幅広い評論活動を展開している。とくにアジア、アフリカ、中東の国々との映画による交流活動は大きな実績を上げている。現在、日本映画学校校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。