蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
はちけん | 7410092055 | 290/タ/1 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新渡戸 稲造 Stowe Harriet Elizabeth Beecher 教育哲学
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500219436 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ニューヨーク美食紀行 最先端グルメシティーの魅力 旅名人ブックス |
書名ヨミ |
ニューヨーク ビショク キコウ |
著者名 |
横川 潤/文
|
著者名ヨミ |
ヨコカワ ジュン |
著者名 |
富岡 敦/写真 |
著者名ヨミ |
トミオカ アツシ |
版表示 |
第3版 |
出版者 |
日経BP企画
|
出版年月 |
2005.4 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
596
|
分類記号 |
596
|
ISBN |
4-86130-069-X |
内容紹介 |
ニューヨークの人気レストラン、デリなど、ニューヨークの最新「食」トレンドを徹底取材。評判の101レストランを厳選公開する。02年刊「ニューヨーク美食ガイド」の改題、第3版。データ:2005年2月現在。 |
著者紹介 |
1962年長野県生まれ。慶応義塾大学大学院商学研究科修士課程修了。文教大学国際学部助教授。 |
件名 |
料理、ニューヨーク-紀行・案内記 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
新渡戸稲造とH.B.ストウ(『アンクル・トムの小屋』の著者)の生涯をたどり、彼らに通底するもの―自己の悲哀に根ざした他者への愛―を明らかにし、2人の教育者・社会改革者としての軌跡から、何を学ぶべきかを問う労作。 |
(他の紹介)目次 |
序章 本研究のテーマと意義(テーマと意義 資料、研究枠組、研究手法) 第1章 新渡戸稲造における悲哀の果たした役割(新渡戸の悲哀の経験とその克服 個人的悲哀を社会的使命へと昇華させるに与った諸影響 悲哀に根ざした愛の教育実践 愛の実践の他者への奨励) 第2章 ハリエット・B・ストウにおける悲哀の果たした役割(ストウの悲哀の経験とその克服 個人的悲哀を社会的使命へと昇華させるに与った諸影響 悲哀に根ざした愛の教育実践 愛の実践の他者への奨励) 第3章 新渡戸とストウの教育観の基盤思想の比較(新渡戸とストウのキリスト教 ヨーロッパ思想からの影響) 第4章 新渡戸とストウの教育観と教育方法の特質(民主主義、自由主義、人格主義教育 弱者への愛の眼差しの教育 教育と宗教 新渡戸とストウの教育方法の力点の違いと身近な支援者の違い) 終章 悲哀に根ざした愛の教育観の現代社会における役割 |
(他の紹介)著者紹介 |
三上 節子 1949年岩手県に生まれる。1972年弘前大学卒業。1999年東京大学大学院総合文化研究科地域文化科学専攻・修士課程修了。2004年麗澤大学大学院言語教育研究科比較文明文化専攻・博士課程後期修了。文学博士。現在、酪農学園大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ