蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本の発見 朝河貫一と歴史学
|
著者名 |
矢吹 晋/著
|
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117809764 | 210/ヤ/ | 1階図書室 | 34A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
豊臣五奉行と家康 : 関ケ原合戦を…
渡邊 大門/著
国衆 : 戦国時代のもう一つの主役
黒田 基樹/著
<記憶の継承>ミュージアムガイド …
皓星社編集部/編
関口宏・保阪正康のもう一度!近現代…
関口 宏/著,保…
日本の合戦解剖図鑑 : 時代を動か…
本郷 和人/監修…
一冊でわかる室町時代
大石 学/監修
橋川文三とその浪曼
杉田 俊介/著
宮廷女性の戦国史
神田 裕理/著
攘夷の幕末史
町田 明広/[著…
維新の政治変革と思想 : 一八六二…
伊藤 之雄/編著
ナンバー2の日本史
榎本 秋/著
東国と信越
吉村 武彦/編,…
近世感染症の生活史 : 医療・情報…
鈴木 則子/著
日本史年表・地図
児玉 幸多/編
古代史入門事典
武光 誠/著
江戸庶民の暮らしと文化 : 「徳川…
廣瀬 尚美/著
ねじ曲げられた桜 : 美意識と軍…下
大貫 恵美子/著
ねじ曲げられた桜 : 美意識と軍…上
大貫 恵美子/著
戦国日本の軍事革命 : 鉄炮が一変…
藤田 達生/著
「合戦」の日本史 : 城攻め、奇襲…
本郷 和人/著
浮世絵が語る江戸の女たちの暮らし
藤田 誠/著,高…
新語・流行語を追え! : ことば探…
田中 牧郎/監修
教科書に書けないグローバリストの近…
渡辺 惣樹/著,…
無数のひとりが紡ぐ歴史 : 日記文…
田中 祐介/編,…
近世日記の世界
福田 千鶴/編著…
音楽交流のはじまり : 19世紀末…
オットー・ビーバ…
1873年ウィーン万国博覧会 : …
ペーター・パンツ…
和解をめぐる市民運動の取り組み :…
外村 大/編,宮…
くそじじいとくそばばあの日本史 :…
大塚 ひかり/著
あの日の風景 : 昭和が遠くなる
村上 保/著
鎌倉幕府と室町幕府 : 最新研究で…
山田 徹/著,谷…
進駐軍向け特殊慰安所RAA
村上 勝彦/著
日本史の賢問愚問2
中里 裕司/編
地図でスッと頭に入る鎌倉・室町時代
山田 邦明/監修
足利将軍事典
木下 昌規/編,…
筑紫と南島
吉村 武彦/編,…
東アジアと日本
吉村 武彦/編,…
鎌倉幕府の「謎」を歩く : 北条氏…
お茶と権力 : 信長・利休・秀吉
田中 仙堂/著
大正ガールズコレクション : 女学…
石川 桂子/編著
ものがたり戦後史 : 「歴史総合」…
富田 武/著
占領期ラジオ放送と「マイクの開放」…
太田 奈名子/著
日本刀が見た日本史 : 深くておも…
「刀剣ファン」編…
一冊でわかる鎌倉時代
大石 学/監修
会話に花が咲くクイズ昭和物語
安部 満/著,伊…
廃墟からの歌声 : 原爆投下後の傷…
ウィリアム・J.…
幕末社会
須田 努/著
平安京の下級官人
倉本 一宏/著
論点・東洋史学 : アジア・アフリ…
吉澤 誠一郎/監…
「団塊世代」の生活誌 : 昭和三十…
井筒 清次/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000110667 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の発見 朝河貫一と歴史学 |
書名ヨミ |
ニホン ノ ハッケン |
著者名 |
矢吹 晋/著
|
著者名ヨミ |
ヤブキ ススム |
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
265p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.04
|
分類記号 |
210.04
|
ISBN |
4-7634-0534-0 |
内容紹介 |
日本史における大化の改新の位置付け、日欧比較の中での日本封建論を通じて、朝河貫一は日本をどう発見したか-。「ペリーの白旗」論争と朝河貫一、朝河史学をみちびきとした邪馬臺国百年論争の考察。 |
著者紹介 |
1938年福島県生まれ。東大経済学部卒。横浜市大名誉教授。財・東洋文庫研究員、21世紀中国総研ディレクター、国際善隣協会理事、朝河貫一博士顕彰協会代表理事。著書に「日中の風穴」等。 |
件名 |
日本-歴史、歴史学 |
個人件名 |
朝河 貫一 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本史における大化改新の位置付け、日欧比較の中での日本封建制論を通じて、朝河貫一は日本をどう発見したか。「ペリーの白旗」論争と朝河貫一、朝河史学をみちびきとした邪馬臺国百年論争の考察―。 |
(他の紹介)目次 |
朝河平和学の地下水脈をたどる 第1部 朝河史学を読む(鳥なき里の蝙蝠―津田史学批判 朝河史学の核心―日本の封建制をどうとらえるか 「ペリーの白旗」論争と朝河貫一 拙訳『入来文書』への書評に答える 「寺・社」の訳語には、チャーチとテンプルがふさわしい) 第2部 邪馬臺国百年論争を嗤う(笠井新也の卑弥呼・邪馬臺国論―白鳥史学・内藤史学批判 笠井史学との出会い―中国の史書を中国語で読む) |
(他の紹介)著者紹介 |
矢吹 晋 1938年福島県郡山市生まれ。1957年福島県立安積高校卒。1962年東大経済学部卒。東洋経済新報社記者、アジア経済研究所研究員を経て、横浜市立大学教授、2004年定年。現在、横浜市大名誉教授。財・東洋文庫研究員、21世紀中国総研ディレクター、国際善隣協会理事、朝河貫一博士顕彰協会代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ