蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
イスラム金融はなぜ強い 光文社新書
|
著者名 |
吉田 悦章/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117847970 | 338.2/ヨ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000088891 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イスラム金融はなぜ強い 光文社新書 |
書名ヨミ |
イスラム キンユウ ワ ナゼ ツヨイ |
著者名 |
吉田 悦章/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ エツアキ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2008.10 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
338.227
|
分類記号 |
338.227
|
ISBN |
4-334-03475-7 |
内容紹介 |
いま世界の熱い注目を集めているイスラム金融は、なぜ強いのか。そして、日本は世界のこの大波にどうやって乗るべきか。イスラム金融の基本と現場の実態について、著者の経験を交えつつ紹介する。 |
著者紹介 |
1971年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒。日本銀行にて国際金融市場分析等に従事した後、国際協力銀行にてイスラム金融等を担当。日本金融学会会員。著書に「イスラム金融入門」など。 |
件名 |
金融-イスラム圏 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
イスラム金融先進国であるマレーシアのゼティ・アクタル・アジス中央銀行総裁は、2008年2月23日に開催された日経イスラム金融シンポジウムで、20%との成長率に言及した。同じようにイスラム金融の先進国であるバーレーンで中央銀行が発表している統計の伸び率をみても、イスラム金融の銀行資産は、この10年間で平均34%の伸び率となっている。仮に20%の成長が今後続けば、5年で現状の2倍を超え、10年で5倍を超える計算となる。こうした現状をみて、イスラム金融は世界で最も急速に成長している金融分野とも言われる。日本は世界のこの大波にどうやって乗るべきか。日本のイスラム金融のパイオニアが考察する。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ イスラム金融とは何か 第1章 イスラム金融はなぜ伸びる 第2章 イスラム金融の基本を理解する 第3章 イスラム金融取引の現場 第4章 イスラム金融とシャリアの精神 第5章 日本はどう関わるか エピローグ イスラム金融はなぜ強い |
内容細目表
前のページへ