蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116361577 | 289.1/キ/ | 1階図書室 | 35B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4012394161 | 289/ウ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イタリア-歴史-20世紀 ファシズム ジャーナリズム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300044120 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
木村英造淡水魚にかける夢 |
書名ヨミ |
キムラ エイゾウ タンスイギョ ニ カケル ユメ |
著者名 |
上野 敏彦/著
|
著者名ヨミ |
ウエノ トシヒコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2003.6 |
ページ数 |
358p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-582-83158-3 |
内容紹介 |
イワナやヤマメを愛し、「淡水魚保護協会」を運営し、淀川のイタセンパラを守るために闘うなど、日本の河川行政のあり方を問い直しつづける渓流師・木村英造。その波瀾万丈の人生を描くヒューマン・ストーリー。 |
著者紹介 |
1955年神奈川県生まれ。横浜国立大学経済学部卒業。ジャーナリスト。環境公害や医療、韓国・朝鮮、農林水産、アジアと日本の近現代史など多彩なテーマの取材に取り組む。 |
件名 |
淡水魚、動物-保護 |
個人件名 |
木村 英造 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
20世紀初頭、雑誌メディアによって結ばれた知識人、出版人、読者の文化史。ジャーナリズムの可能性と問題に迫りながら、ファシズムへと傾斜する時代のイタリアを捉えなおす。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 研究編(ナショナリズムの起源―『レーニョ』、『レオナルド』におけるコッラディーニ、パピーニ、プレッツォリーニ(1903年‐1907年) 哲学者と出版人の葛藤―クローチェとラテルツァの文化戦略(1902年‐1915年) 総合雑誌の誕生―雑誌『ラ・ヴォーチェ』の軌跡(1908年‐1913年) 戦争とメディア―リビア戦争とサルヴェーミニの『ウニタ』創刊 高級文化への叛逆―『ラ・ヴォーチェ』、『ラチェルバ』におけるパピーニ、プレッツォリーニの参戦運動(1914年‐1915年)) 第2部 史料編(『レオナルド』(簡潔なるプログラム) 『クリティカ』(イントロダクション) 『ラ・ヴォーチェ』(『ラ・ヴォーチェ』の計画書) ほか) 第3部 年表編(ジョヴァンニ・パピーニ(1881‐1956)の年譜 ジュゼッペ・プレッツォリーニ(1882‐1982)の年譜 ベネデット・クローチェ(1866‐1952)の年譜 ほか) |
内容細目表
前のページへ