蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
使ってみたい武士の日本語
|
著者名 |
野火 迅/著
|
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2007.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117508648 | 810.2/ノ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2012642308 | 810/ノ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
東札幌 | 4012589216 | 810/ノ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
厚別 | 8012646132 | 810/ノ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
澄川 | 6012567357 | 810/ノ/ | 図書室 | 16 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
山の手 | 7012612409 | 810/ノ/ | 図書室 | 05b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
中央区民 | 1113129512 | 810/ノ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
東区民 | 3112406677 | 810/ノ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
9 |
豊平区民 | 5112491740 | 810/ノ/ | 特設展示1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
太平百合原 | 2410376236 | 810/ノ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「鬱屈」の時代をよむ
今野 真二/著
縄文語への道 : 古代地名をたどっ…
筒井 功/著
コーパスによる日本語史…中古・中世編
青木 博史/編,…
漢字が日本語になるまで : 音読み…
円満字 二郎/著
吉原と江戸ことば考
棚橋 正博/著
言葉の周圏分布考
松本 修/著
変体漢文
峰岸 明/著
日本語の起源 : ヤマトコトバをめ…
近藤 健二/著
コーパスによる日本語史研究近代編
田中 牧郎/編,…
縄文語の発見
小泉 保/著
これでも言語学 : 中国の中の「日…
牧 秀樹/著
ことばは国家を超える : 日本語、…
田中 克彦/著
言霊と日本語
今野 真二/著
花咲く大和言葉の森へ : 日本語の…
近藤 健二/著
国語の原風景 : 上古の言葉と漢字…
塩原 経央/著
弥生言語革命
近藤 健二/著
日本語の歴史
田中 牧郎/編,…
日本語の連続/不連続 : 百年前の…
今野 真二/著
日本語「標準形(スタンダード)」の…
野村 剛史/著
ガイドブック日本語史調査法
大木 一夫/編
中高生からの日本語の歴史
倉島 節尚/著
ことばでたどる日…幕末・明治・大正篇
今野 真二/著
ことばでたどる日本の歴史
今野 真二/著
見て読んでよくわかる!日本語の歴…4
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…3
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…2
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…1
倉島 節尚/著,…
日本語と道徳 : 本心・正直・誠実…
西田 知己/著
だめだし日本語論
橋本 治/著,橋…
思想史のなかの日本語 : 訓読・翻…
中村 春作/著
日本語全史
沖森 卓也/著
日本語「形成」論 : 日本語史にお…
崎山 理/著
使ってみたい武士の日本語
野火 迅/著
武士語事典 : 使って感じる日本語…
宮越 秀雄/[著…
古代の謎を解く「縄文の言葉」 : …
大木 紀通/著
日本語を作った男 : 上田万年とそ…
山口 謠司/著
図説日本語の歴史
今野 真二/著
戦国の日本語 : 五百年前の読む・…
今野 真二/著
日本語の起源と我らが祖語
鳴海 日出志/著
日本語の起源と我らが祖語
鳴海 日出志/著
日本語の考古学
今野 真二/著
日本語のミッシング・リンク : 江…
今野 真二/著
日本語の近代 : はずされた漢語
今野 真二/著
語り継ぐ古代の文字文化
犬飼 隆/編,和…
日本民族の誕生 : 環日本海古民族…
安本 美典/著
『言海』と明治の日本語
今野 真二/著
近代書き言葉はこうしてできた
田中 牧郎/著
漢字からみた日本語の歴史
今野 真二/著
古語と現代語のあいだ : ミッシン…
白石 良夫/著
昭和ことば辞典 : おい、羊羹とお…
大平 一枝/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700452559 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
使ってみたい武士の日本語 |
書名ヨミ |
ツカッテ ミタイ ブシ ノ ニホンゴ |
著者名 |
野火 迅/著
|
著者名ヨミ |
ノビ ジン |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2007.9 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
810.25
|
分類記号 |
810.25
|
ISBN |
4-7942-1636-6 |
内容紹介 |
「ちょこざいなり」「片腹痛いわ」「それまた、面妖な」 つい150年前の「武士の世」で話されていた、味わい深い言葉の数々。会話で、メールで、手紙文で、ひとことうまく使ってみたい「極上の日本語」を紹介する。 |
著者紹介 |
1957年東京生まれ。早稲田大学法学部卒業。出版社勤務を経て、著述業。著書に「子供に語ってみたい日本の古典怪談」「仏鬼」「隠し剣奥儀抄」など。 |
件名 |
日本語-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
つい百五十年前まで日本を覆っていた「武士の世」で話されていた、味わい深い言葉の数々。声に出して使ってみれば、日本語本来の豊かさ・面白さが身にしみる。卒爾ながら(突然のことで失礼ですが)、それは重畳(大変けっこうなことだ)、異なことをいう(また妙なことを)、これはしたり(これは驚きだ)、念には及ばない(確認するまでもない)…。会話で・メールで・手紙文で、ひとことうまく使ってみたい「極上の日本語」を紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
1章 武士の決まり文句 2章 春夏秋冬が薫る言葉 3章 武家社会の言葉―切腹という「しきたり」 4章 武家社会の言葉―敵討という「義務」 5章 剣術の醍醐味を伝える言葉 6章 行動・しぐさを表す言葉 7章 人物を評する言葉 8章 酒と色を語る言葉 |
(他の紹介)著者紹介 |
野火 迅 1957年東京生まれ。早稲田大学法学部を卒業後、出版社勤務を経て、著述業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ