蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181186867 | 493.7/ウ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | 有 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
051.7 590 051.7 590
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000945786 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
動画で学ぶ支持的精神療法入門 |
| 書名ヨミ |
ドウガ デ マナブ シジテキ セイシン リョウホウ ニュウモン |
| 著者名 |
アーノルド・ウィンストン/原著
|
| 著者名ヨミ |
アーノルド ウィンストン |
| 著者名 |
リチャード・N.ローゼンタール/原著 |
| 著者名ヨミ |
リチャード N ローゼンタール |
| 著者名 |
ヘンリー・ピンスカー/原著 |
| 著者名ヨミ |
ヘンリー ピンスカー |
| 出版者 |
医学書院
|
| 出版年月 |
2015.5 |
| ページ数 |
16,251p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
493.72
|
| 分類記号 |
493.72
|
| ISBN |
4-260-02081-7 |
| 内容紹介 |
これだけは身に付けておきたい精神科臨床の基礎をまとめた入門書。共感・励まし・助言から評価、特殊ケースへの介入まで、患者への支持的なアプローチの方法を、具体的に解説する。支持的精神療法の実際を紹介するDVD付き。 |
| 件名 |
精神療法 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
十九世紀半ばの中国人の移民以降、アメリカ社会において、特定の歴史状況の下で、アジア人はどのように表象されてきたのか。白人の職場や家庭から排除された「異教徒」「黄禍」「グーク」として、あるいは男でも女でもない「第三の性」として、民主社会の参加には不適格な「不服従の市民」「永住外国人」として、アジア人の身体表象に劣等の人種化が刻印され、モデルマイノリティとしてステレオタイプ化されていく過程を、当時の俗謡・漫画・通俗文学・映画などからたどる。 |
| (他の紹介)目次 |
序 イエローフェイスとは 第1章 神の自由な土地に降り立った「異教徒の中国人」 第2章 苦力と白人労働者階級の形成 第3章 第三の性 第4章 内なる堤防とアジア禁止区域 第5章 冷戦期におけるモデル・マイノリティ神話の起源 第6章 グークとしてのモデル・マイノリティ 第7章 ロサンゼルス暴動以後 第8章 不服従の市民―オリエンタルを脱構築する |
| (他の紹介)著者紹介 |
リー,ロバート・G. 1947年生まれ。現在、ブラウン大学准教授(Department of American Civilization)。専門はアメリカ研究、アジア系アメリカ人研究、人種研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 貴堂 嘉之 1966年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退。一橋大学大学院社会学研究科准教授。専門は、アメリカ合衆国史、移民・エスニシティ研究、人種研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ