蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117368423 | 319/ロ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
物流の世界史 : グローバル化の主…
マルク・レヴィン…
グローバル化のなかで考える憲法
横大道 聡/編,…
グローバリゼーション : 移動から…
伊豫谷 登士翁/…
国際地域研究3
北海道教育大学函…
なぜ「よそ者」とつながることが最強…
戸堂 康之/著
フードバリューチェーンの国際的展開
斎藤 修/編著
国際地域研究2
北海道教育大学函…
GLOBOTICS : グローバル…
リチャード・ボー…
マニュファクチャー2030未来の製…
松林 光男/監修…
国際化のなかのスキル形成 : グロ…
経済協力開発機構…
グローバル化の世界史
秋田 茂/責任編…
国際地域研究1
北海道教育大学函…
グローバル社会のコミュニケーション…
藤巻 光浩/編,…
国際地域研究1
北海道教育大学函…
グローバル資本主義の政治学 : 国…
小松 敏弘/著
教養としてのワインの世界史
山下 範久/著
グローバル人材育成教育の挑戦 : …
グローバル人材育…
遅刻してくれて、ありがとう : …上
トーマス・フリー…
遅刻してくれて、ありがとう : …下
トーマス・フリー…
グローバル資本主義の形成と現在 :…
レオ・パニッチ/…
グローバル化と世界史
羽田 正/著
グローバリゼーションの地理学
田中 恭子/著
空洞化と属国化 : 日本経済グロー…
坂本 雅子/著
オックスフォードからの警鐘 : グ…
苅谷 剛彦/著
グローバリズムその先の悲劇に備えよ
中野 剛志/著,…
グローバル資本主義と<放逐>の論理…
サスキア・サッセ…
グローバル・ジャーナリズム : 国…
澤 康臣/著
グローバル化のなかの労使関係 : …
首藤 若菜/著
グローバル・サウスとは何か
松下 冽/編著,…
グローバル化とショック波及の経済学…
小川 光/編
東京飛ばしの地方創生 : 事例で読…
山崎 朗/共著,…
世界戦争を仕掛ける市場の正体 : …
宮崎 正弘/著,…
<文化>を捉え直す : カルチュラ…
渡辺 靖/著
大収斂 : 膨張する中産階級が世界…
キショール・マブ…
経済の時代の終焉
井手 英策/著
世界を戦争に導くグローバリズム
中野 剛志/著
グローバリズムという病
平川 克美/著
ナショナリズムとグローバリズム :…
大澤 真幸/著,…
グローバリゼーションと教育改革
マーティン・カー…
世界で働くプロフェッショナルが語る…
江川 雅子/編,…
グローバリズムが世界を滅ぼす
エマニュエル・ト…
グローバリズムと北海道経済
穴沢 眞/編著,…
グローバリズムの終焉 : 経済学的…
関 曠野/著,藤…
グローバリゼーション・パラドクス …
ダニ・ロドリック…
中国の大学国際化の発展と変革
科学技術振興機構…
「グローバリズム」の歴史社会学 :…
木村 雅昭/著
グローバル経済に殺される韓国打ち勝…
三橋 貴明/著
グローバリズムと地域経済 : Th…
穴沢 眞/編,江…
10年後に食える仕事食えない仕事
渡邉 正裕/著
部長が中国から来たらどうしよう
大宮 知信/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700421215 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
論争グローバリゼーション 新自由主義対社会民主主義 |
書名ヨミ |
ロンソウ グローバリゼーション |
著者名 |
デヴィッド・ヘルド/編
|
著者名ヨミ |
デヴィッド ヘルド |
著者名 |
猪口 孝/訳 |
著者名ヨミ |
イノグチ タカシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.5 |
ページ数 |
13,241p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
319.04
|
分類記号 |
319.04
|
ISBN |
4-00-002591-1 |
内容紹介 |
市場原理主義と、アメリカの単独行動主義に対抗し、ヘルドは「グローバル盟約」を提言。それに対し激しい議論の応酬があった。具体的な施策を盛り込んだ諸論稿から、欧米圏のグローバリゼーション論議の布置が浮かび上がる。 |
著者紹介 |
ロンドンスクール・オブ・エコノミクスの政治経済学グラハム・ワラス教授。著書に「デモクラシーと世界秩序」など。 |
件名 |
グローバリゼーション |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ワシントン主導の市場原理主義と、アメリカの単独行動主義に対抗し、D・ヘルドは多国間相互の公正な貿易と人間の安全保障に依拠した「グローバル盟約」を提言。それに対し「オープンデモクラシー」サイト・フォーラム上で総勢15名による激しい議論の応酬があった。具体的な施策パッケージを盛り込んだ諸論稿から、欧米圏でのグローバリゼーション論議の布置が明快に浮かび上がる。 |
(他の紹介)目次 |
グローバリゼーション―危険と対処法 楽観主義擁護論―ひとつの回答 国際主義の妄想 グローバリゼーションの限界―ヘルドとウルフに対する問いかけ もう一方の側からみたグローバリゼーション―デヴィッド・ヘルドの主張に欠落しているもの 社会民主主義は世界の万能薬か?―デヴィッド・ヘルドに関する論評 実行の試金石―主権の世界におけるグローバルな進歩 トップダウンかボトムアップか―その答え 下からのグローバル・ガバナンス グローバリゼーションの実態調査 グローバリゼーション下における秩序化の三形態 グローバリゼーションに関する論議―二つの新たな提言 グローバル・ガバナンスを機能させる盟 三つの危機と米国のリーダーシップの必要性 危険と対処法とは何か―グローバリゼーションをめぐる対立 付録A バルセロナ開発アジェンダ 付録B 人間の安全保障とは何か |
(他の紹介)著者紹介 |
ヘルド,デヴィッド ロンドンスクール・オブ・エコノミクスの政治経済学グラハム・ワラス教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 猪口 孝 1944年生まれ。1974年マサチューセッツ工科大学大学院博士課程修了、政治学博士。東京大学東洋文化研究所教授、国連大学上級副学長、日本国際政治学会理事長などを歴任し、現在、中央大学法学部教授、東京大学名誉教授。また、ケンブリッジ大学出版社のJapanese Journal of Political Scienceの編集長を務める。アジア政治研究連合理事長、法制審議会委員、日本学術会議会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ