山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

コンテナ船の話     

著者名 渡辺 逸郎/著
出版者 成山堂書店
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117237214556.6/ワ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600381517
書誌種別 図書
書名 コンテナ船の話     
書名ヨミ コンテナセン ノ ハナシ 
著者名 渡辺 逸郎/著
著者名ヨミ ワタナベ イツロウ
出版者 成山堂書店
出版年月 2006.12
ページ数 2,164p
大きさ 27cm
分類記号 556.6
分類記号 556.6
ISBN 4-425-71371-0
内容紹介 誕生から現在に至る50年間に登場した主要コンテナ船を紹介しつつ発達の歴史をたどる。あわせて構造および設備の特色についても詳細に図解と写真で解説。貴重な資料が満載の一冊。
著者紹介 1928年生まれ。東京大学工学部船舶工学科卒業。工学博士。三菱重工業(株)勤務等を経て、自営コンサルタント「コンテナシステムテクノロジ」を開業。著書に「コンテナ船」など。
件名 貨物船、コンテナ輸送
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 誕生から現在に至る50年間に登場した主要コンテナ船を紹介しつつ、発達の歴史をたどり、合わせて構造及び設備の特色についても詳細に図解と写真で解説しました。他に類をみない貴重な資料が満載です。
(他の紹介)目次 第1章 コンテナによる輸送革新
第2章 貨物コンテナ
第3章 コンテナ船の一族
第4章 コンテナ船の発展史
第5章 フルコン船の船型、構造及び設備
第6章 コンテナ船の将来
(他の紹介)著者紹介 渡辺 逸郎
 1928年生まれ。1953年東京大学工学部船舶工学科(旧制)卒業。三菱日本重工業(株)横浜造船所造船設計部配属。1958年コンテナ輸送関係の研究開始。1963年技術士(船舶部門)取得。1964年三重工合併により三菱重工業(株)本社船舶技術部へ転属。日本コンテナ協会設立に参加、以後、企画及び技術委員長としてJIS及びISOのコンテナ規格取りまとめ。1966年Matson商談に参加。1969年社長室開発部へ転属。重工全社コンテナ関係のプロジェクトマネージャー。コンテナ船、コンテナ、クレーン、ストラドルキャリア、ラクタ、シャシ、冷凍ユニット等の開発に参画。1973年空港関係プロジェクト兼務。1981年シドニー主席駐在。1984年本社技術管理部へ転属、重工全社コンテナ関係技術総括。1986年三菱重工定年退職。1986〜1990年(株)荏原製作所ダブルトロリコンテナクレーン開発。1991年自営コンサルタント「コンテナシステムテクノロジ」開業。1995年東京大学工学博士号取得(論文「コンテナターミナルの理論と計画」)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。