検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

東アジア新冷戦と台湾     

著者名 中村 勝範/著   楊 合義/著   浅野 和生/著
出版者 早稲田出版
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117307223319.1/ヒ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 勝範 楊 合義 浅野 和生
2006
日本-対外関係-台湾 台湾-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600381119
書誌種別 図書
書名 東アジア新冷戦と台湾     
書名ヨミ ヒガシアジア シンレイセン ト タイワン 
著者名 中村 勝範/著
著者名ヨミ ナカムラ カツノリ
著者名 楊 合義/著
著者名ヨミ ヨウ ゴウギ
著者名 浅野 和生/著
著者名ヨミ アサノ カズオ
出版者 早稲田出版
出版年月 2006.12
ページ数 220p
大きさ 20cm
分類記号 319.10224
分類記号 319.10224
ISBN 4-89827-324-6
内容紹介 昇竜の中国に台湾は呑み込まれるのか? 米中対立時代や、最後の日本人台南市長について、「反国家分裂法」制定後の中台関係と台湾政局、民主主義の台湾と日台中関係等から、新冷戦下の東アジアにおける日・米・台の絆を問う。
件名 日本-対外関係-台湾、台湾-対外関係
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 昇竜の中国に台湾は呑み込まれるのか。新冷戦下の東アジアにおける日・米・台の絆を問う。
(他の紹介)目次 第1章 第二次冷戦―米中対立時代(第二次冷戦と米中対立
日本の将来)
第2章 最後の日本人台南市長・羽鳥又男について(許文龍氏と羽鳥又男胸像レプリカ日本常設について
羽鳥又男が行った文化財保護 ほか)
第3章 「反国家分裂法」制定後の中台関係と台湾政局(「反国家分裂法」の制定
「国家分裂法」に対する内外の反応 ほか)
第4章 民主主義の台湾と日台中関係(民主化台湾の試練―「台湾人による台湾人のための台湾」の行方
民主主義国台湾の行く末―二〇〇六年前半の台湾・二大政党の情勢と対中政策 ほか)
(他の紹介)著者紹介 中村 勝範
 1929年、長野県生まれ。1953年慶應義塾大学法学部政治学科卒業。1955年同大学大学院修士課程修了。1960年同大学助教授、1967年同教授。1996年4月平成国際大学学長。2004年6月同大学名誉学長。法学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
楊 合義
 1934年、台湾・台南市生まれ。京都大学大学院東洋史研究科博士課程修了後、台湾国立政治大学国際関係研究センターに勤務、助理研究員、副研究員を経て研究員。同研究センター駐東京特派員兼日本語版「問題と研究」(月刊誌)編集長。平成国際大学教授を経て名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅野 和生
 1959年、東京都生まれ。1982年慶應義塾大学経済学部卒業、1988年同大学大学院法学研究科博士課程修了。1986年4月中部女子短期大学専任講師、1990年関東学園大学法学部専任講師、1994年同大学助教授、1996年4月平成国際大学助教授を経て、2003年4月同教授。法学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。