蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117272450 | 911.56/セ/2 | 1階図書室 | 59B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
詩人・菅原道真 : うつしの美学
大岡 信/著
大岡信『折々のうた』選詩と歌謡
大岡 信/[著]…
大岡信『折々のうた』選短歌2
大岡 信/[著]…
大岡信『折々のうた』選短歌1
大岡 信/[著]…
美しい日本の詩 : 声でたのしむ
大岡 信/編,谷…
大岡信『折々のうた』選俳句2
大岡 信/[著]…
大岡信『折々のうた』選俳句1
大岡 信/[著]…
こども「折々のうた」100 : 1…
大岡 信/著,長…
詩の誕生
大岡 信/著,谷…
紀貫之
大岡 信/著
日本の詩歌 : その骨組みと素肌
大岡 信/著
現代詩試論|詩人の設計図
大岡 信/[著]
自選大岡信詩集
大岡 信/作
瑞穂の国うた : 句歌で味わう十二…
大岡 信/著
海の古文書
北川 透/著
ハンセン病文学全集9
大岡 信/編集委…
ハンセン病文学全集5
大岡 信/編集委…
わがブーメラン乱帰線
北川 透/著
日本うたことば表現辞典14
大岡 信/監修,…
私の古典詩選上
大岡 信/著
私の古典詩選下
大岡 信/著
日本うたことば表現辞典15
大岡 信/監修,…
現代俳句大事典
稲畑 汀子/監修…
日本うたことば表現辞典13
大岡 信/監修,…
日本うたことば表現辞典12
大岡 信/監修,…
詩人・菅原道真 : うつしの美学
大岡 信/著
人類最古の文明の詩
大岡 信/著
鯨の会話体 : 詩集
大岡 信/著
歌仙の愉しみ
大岡 信/著,岡…
現代詩大事典
安藤 元雄/監修…
新折々のうた9
大岡 信/著
新折々のうた総索引
大岡 信/編
精選折々のうた : 日本の心、詩…上
大岡 信/著
精選折々のうた : 日本の心、詩…下
大岡 信/著
精選折々のうた : 日本の心、詩…中
大岡 信/著
溶ける、目覚まし時計
北川 透/著
日本うたことば表現辞典11
大岡 信/監修,…
日本うたことば表現辞典10
大岡 信/監修,…
日本人を元気にするホンモノの日本語…
大岡 信/著,金…
マックス・エルンスト
マックス・エルン…
ハンセン病文学全集8
大岡 信/編集委…
戦後代表詩選 : 鮎川信夫から飯島…
鮎川 信夫/編,…
現代詩との出合い
鮎川 信夫/[ほ…
おとぎ草子
大岡 信/作
早引き季語辞典新年・春
大岡 信/監修
百人一首 : 王朝人たちの名歌百選
大岡 信/[著]
すばる歌仙
丸谷 才一/著,…
日本の詩歌 : その骨組みと素肌
大岡 信/著
早引き季語辞典冬
大岡 信/監修
新折々のうた8
大岡 信/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600363958 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後代表詩選 続 詩の森文庫 谷川俊太郎から伊藤比呂美 |
書名ヨミ |
センゴ ダイヒョウ シセン |
著者名 |
鮎川 信夫/編
|
著者名ヨミ |
アユカワ ノブオ |
著者名 |
大岡 信/編 |
著者名ヨミ |
オオオカ マコト |
著者名 |
北川 透/編 |
著者名ヨミ |
キタガワ トオル |
出版者 |
思潮社
|
出版年月 |
2006.9 |
ページ数 |
185p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
911.568
|
分類記号 |
911.568
|
ISBN |
4-7837-2922-0 |
件名 |
詩(日本)-詩集 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
どう読まれ、どう書かれてきたか。これからどう読まれるべきか。「本当の事を云おうか」と「鳥羽」で衝撃を与えた谷川俊太郎から、女性独自の書法を提示した伊藤比呂美の『青梅』まで。激動する時代を極限の言葉で表現した戦後詩30年の集大成。 |
(他の紹介)目次 |
鳥羽1(谷川俊太郎) やんま(谷川俊太郎) (何処)(谷川俊太郎) さわる(大岡信) 地名論(大岡信) 新鮮で苦しみおおい日々(堀川正美) 水晶狂い(渋沢孝輔) 感情的な唄(岩田宏) 「木の船」のための素描(入沢康夫) 失題詩篇(入沢康夫)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
鮎川 信夫 1920年東京生まれ。田村隆一らと「荒地」を創刊。「精神の架橋工作」としての戦後詩を、詩と理論の両面から提唱し、主導しつづけた。86年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大岡 信 1931年静岡県生まれ。谷川俊太郎らと「感受性の祝祭」の世代を代表する。詩人として古典文学論や美術評論をはじめ芸術全般に踏み込み、さらに国際的な連詩の試みや、「折々のうた」など幅広い活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北川 透 1935年愛知県生まれ。詩と批評誌「あんかるわ」を62年から90年まで主宰。現代詩から文学思想、政治思想に相わたる先鋭な論陣をはる。詩の現在を問いつづける詩論家として類例のない広がりと一貫性をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ