検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

耳を傾ける技術     

著者名 レス・バック/著   有元 健/訳
出版者 せりか書房
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119491322361/バ/1階図書室43A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
361 361
都市地理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000836194
書誌種別 図書
書名 耳を傾ける技術     
書名ヨミ ミミ オ カタムケル ギジュツ 
著者名 レス・バック/著
著者名ヨミ レス バック
著者名 有元 健/訳
著者名ヨミ アリモト タケシ
出版者 せりか書房
出版年月 2014.7
ページ数 369,6p
大きさ 20cm
分類記号 361
分類記号 361
ISBN 4-7967-0334-5
内容紹介 命がけの亡命に挑み国境に消えていく人々の声、労働者階級の身体に刻み込まれた声。そうした声を聴くための様々な試みを提示する。社会学やカルチュラル・スタディーズの手法を刷新する可能性を示した重要な学問的著作。
件名 社会学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人文・社会科学の都市論・都市研究の展開のなかで「空間」が分野の枠組みを超えて知のトポスとなっている現在、新たな都市地理学を構想するために必要な伝統と理論を紹介し、都市の社会‐空間を考えるための視座と方法を概説する。
(他の紹介)目次 第1部 都市論の胎動(シカゴ学派都市社会学―近代都市研究の始まり
ヴァルター・ベンヤミン―遊歩者と都市の幻像 ほか)
第2部 街路の地理学(シチュアシオニスト―漂流と心理地理学
ミシェル・ド・セルトー―民衆の描かれえぬ地図 ほか)
第3部 都市景観の解釈学(ジェームズ・ダンカンとナンシー・ダンカン―テクストとしての都市景観
消費と都市空間―都市再開発と排除・監視の景観 ほか)
第4部 ポストモダンの地理学?(アンリ・ルフェーヴル―空間論とその前後
デヴィッド・ハーヴェイ―社会‐空間のメタ理論 ほか)
(他の紹介)著者紹介 加藤 政洋
 1972年生まれ。2000年大阪市立大学大学院後期博士課程修了(地理学専攻)、博士(文学)。立命館大学文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大城 直樹
 1963年生まれ。1980年大阪市立大学大学院後期博士課程単位取得退学。神戸大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。