蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
和魂洋才の系譜 内と外からの明治日本 上 平凡社ライブラリー
|
著者名 |
平川 祐弘/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2006.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600355061 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
和魂洋才の系譜 内と外からの明治日本 上 平凡社ライブラリー |
書名ヨミ |
ワコン ヨウサイ ノ ケイフ |
著者名 |
平川 祐弘/著
|
著者名ヨミ |
ヒラカワ スケヒロ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2006.9 |
ページ数 |
434p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
210.6
|
分類記号 |
210.6
|
ISBN |
4-582-76585-8 |
内容紹介 |
明治日本の人々は、西洋の衝撃に対してどのように応答したのか。異質の文明との対比によって自己を認識し、将来に向かって問いかけ、方向づけようとした、明治という「豊富な過渡期」を縦横に考察し、「日本とは何か」を問う。 |
著者紹介 |
1931年東京生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得(比較文学比較文化課程)。同大学名誉教授。著書に「ルネサンスの詩」「ダンテの地獄を読む」など。 |
件名 |
日本-歴史-明治時代、日本-対外関係-ヨーロッパ-歴史、近代化 |
個人件名 |
森 鷗外 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
明治日本の人々は、西洋の衝撃に対してどのように応答したのか。異質の文明との対比によって自己を認識し、個人として、また民族としての生き方を将来に向かって問いかけ、方向づけようとした、その努力の歴史を跡づける。明治という“豊富な過渡期”を縦横に考察し、“日本とは何か”を問うた画期的名著。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 非西洋の近代化とその心理(和魂洋才の系譜 西洋文明との出会いの心理) 第2部 非西洋の近代化と人種間問題(森鴎外と黄禍論―軍人、科学者、外国研究者の知的責任 白人の重荷と黄人の重荷―キプリングと徳富蘇峰 黄禍と白禍―アナトール・フランスの見方をめぐって 日本海海戦―ファレールの比較文化論的考察 戦時下の日本―クーシューが見た明治三十七年の東京 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
平川 祐弘 1931年、東京生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得(比較文学比較文化課程)。『和魂洋才の系譜』で文学博士号。東京大学名誉教授。著書に、『ラフカディオ・ハーン―植民地化・キリスト教化・文明開化』(ミネルヴァ書房、和辻哲郎文化賞)、訳書に、マンゾーニ『いいなづけ』(河出書房新社、読売文学賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ