検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

石門心学の思想     

著者名 今井 淳/編   山本 眞功/編
出版者 ぺりかん社
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116969791157.9/セ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600296461
書誌種別 図書
書名 石門心学の思想     
書名ヨミ セキモン シンガク ノ シソウ 
著者名 今井 淳/編
著者名ヨミ イマイ ジュン
著者名 山本 眞功/編
著者名ヨミ ヤマモト シンコウ
出版者 ぺりかん社
出版年月 2006.2
ページ数 446p
大きさ 22cm
分類記号 157.9
分類記号 157.9
ISBN 4-8315-1130-7
内容紹介 江戸時代中期に登場した石田梅岩からはじまる石門心学の思想的遺産を、さまざまな見地から学問的に検討し、「経済と倫理」「教育と主体」の関係性を根源的に捉えかえす決定版論集。
著者紹介 1926年東京生まれ。東京大学大学院修了。武蔵大学名誉教授。
件名 心学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 江戸時代中期に登場した石田梅岩からはじまる石門心学の思想的遺産をさまざまな見地から学問的に検討し、「経済と倫理」「教育と主体」の関係性を根源的に捉えかえす決定版論集。
(他の紹介)目次 1 梅岩論の諸相(万事物の法に随ふのみ―石田梅岩試論
マスローグの教説―石田梅岩と心学道話の「語り」
石田梅岩の「倹約」―経済思想史からの一考察
石田梅岩と石門心学の経済倫理)
2 梅岩以後の思想展開(石門心学における実践倫理の転回―梅岩から堵庵へ
尊性堂と飯岡義斎―梅岩学の普及と転回と
鎌田柳泓研究)
3 教化活動の諸相(下野における心学の導入と農民教化の展開
石門心学活動の経済背景―常陸国小田尽心舎の場合
飛騨の心学運動―二木長嘯の『講席日誌』(付 大野政雄校訂『講席日誌』『遊紫霄巌記』
文政期下館町における石門心学の青少年教化の実際―中村兵左衛門家文書「心学こころのしらべ」の紹介)
4 様々な視座からの心学論(心学書の文章
石門心学と陽明学
教育史教育・研究と石門心学の教化思想―明治・大正初期を中心に)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。