機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

あした、旅人の木の下で     

著者名 松村 栄子/著
出版者 角川書店
出版年月 1997.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110647823913.6/マツ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001024529
書誌種別 図書
書名 あした、旅人の木の下で     
書名ヨミ アシタ タビビト ノ キ ノ シタ デ 
著者名 松村 栄子/著
著者名ヨミ マツムラ エイコ
出版者 角川書店
出版年月 1997.7
ページ数 226p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-04-873040-1
内容紹介 熱帯の灼けつくような陽射しの中、それぞれの“結婚”をめぐって縺れ合う人びと。樹々の梢がさんざめき、鳥たちが競ってさえずり、男たちがざわめく国、シンガポールの駐在員の妻たちの日常を克明に描く。
著者紹介 1961年静岡県生まれ。筑波大学比較文化学類卒業後、会社勤めなどを経て、小説を書き始める。「至高聖所(アバトーン)」で第106回芥川賞を受賞。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ドラキュラはなぜ日光で灰になってしまうのか。モスラはどうやって呼吸しているのか。人と魚が合体して人魚になる過程、カマイタチの鎌の成分、カオナシが食べた生物の声になるメカニズムとは―。古今東西の「架空生物」の謎を最新生物学で解き明かす。読み進むうちに頭が柔らかくなること間違いなし。仮想と現実、冗談と本気、奇想と学問が大胆に結合した「遊ぶ生物学」。
(他の紹介)目次 第1章 遊ぶ解剖学(飛頭蛮―耳はどのように翼として機能するか
ケンタウロス―人間の胴体はどのように馬からつながったか
豆狸―陰嚢はどのように広がったか)
第2章 遊ぶ免疫学・遊ぶ発生生物学(ぬえ―キメラはどうして生き残ったか
カオナシ―食べた生物の声をどのようにして出せたか
人魚―ヒトと魚の体はどのように融合したか)
第3章 遊ぶ生化学・遊ぶ分子生物学(吸血鬼―太陽の光が当たるとなぜ灰になるか
カマイタチ―前肢の鎌はどのようにして出来たか
皿かぞへ―井戸から出てくる皿はなぜ九枚か)
第4章 遊ぶ細胞生物学(ろくろ首―首はどのように伸びたか
オオツキヒカリ―植物はどのように透明になったか
赤えいの魚―魚はどのように巨大化したか
目目連―障子にどうして目が出来たか)
第5章 遊ぶ生態学(カワリオオアゴウツボ―魚はなぜ泳ぐのをやめたか
モスラ―ガはどのように巨大化したか
蜃―ハマグリはどのように気を吐くか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。