蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
民族から読みとく「アメリカ」 講談社選書メチエ
|
著者名 |
松尾 弌之/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2000.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113614085 | 334.4/マ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
移民・植民-歴史 アメリカ合衆国-歴史 民族問題-アメリカ合衆国
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001215984 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民族から読みとく「アメリカ」 講談社選書メチエ |
書名ヨミ |
ミンゾク カラ ヨミトク アメリカ |
著者名 |
松尾 弌之/著
|
著者名ヨミ |
マツオ カズユキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2000.6 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
334.453
|
分類記号 |
334.453
|
ISBN |
4-06-258187-6 |
内容紹介 |
「同化」から「共存」へ! イギリス系、ドイツ系、イタリア系、ユダヤ系…。母国の風土と歴史をいやおうなく背負った移民たちの哀しみと歓び。超大国の活力を支える多元主義の実態を読みとく。 |
著者紹介 |
1941年旧満洲生まれ。ジョージタウン大学大学院博士課程修了。現在、上智大学外国語学部教授。アメリカ史専攻。著書に「共和党と民主党」など。 |
件名 |
移民・植民-歴史、アメリカ合衆国-歴史、民族問題-アメリカ合衆国 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
ヨゼフ・ロゲンドルフ賞 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
天災、事故、犯罪被害、自殺…。突然に近親者を喪った人はどのような心理状態にあるのか。悲嘆ケアの研究成果をふまえつつ援助のあり方を探る。 |
(他の紹介)目次 |
私の場合、その自己分析―序にかえて 1 突然の死―心の傷への理解と対応(遺志の社会化というプロセス 犯罪被害者サポートにおけるトラウマへの対応―犯罪被害者相談室の活動 突然の危機への対応―諸外国における救援の実情から 災害と運命―PTSDのケアから探る ほか) 2 遺された人々へのグリーフケア―伴侶を喪った後の生き方(世界のグリーフケアから考える日本の課題 死をとりまく危機的状況の理解 死別ということ 自殺と家族 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
デーケン,アルフォンス 1932年、ドイツ生まれ。1959年来日。フォーダム大学大学院(ニューヨーク)で哲学博士の学位(Ph.D.)を取得。以後30年にわたり上智大学で「死の哲学」などの講義を担当。上智大学名誉教授。「東京・生と死を考える会」名誉会長。「生と死を考える会全国協議会」名誉会長。1991年全米死生学財団賞、第39回菊池寛賞、1998年ドイツ功労十字勲章、1999年第15回東京都文化賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柳田 邦男 1936年、栃木県生まれ。東京大学経済学部卒業。NHK記者を経てノンフィクション作家・評論家に。現代人の生と死をテーマに、病気、医学、事故、災害、公害、戦争などの問題について多くのドキュメンタリー作品や評論を発表している。『マッハの恐怖』(新潮社)で大宅壮一ノンフィクション賞、『犠牲(サクリファイス)』(文芸春秋)で菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ