検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

古代日本の女帝とキサキ   角川叢書  

著者名 遠山 美都男/著
出版者 角川書店
出版年月 2005.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6012482656210.3/ト/図書室7一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7012530346210.3/ト/図書室01b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

遠山 美都男
2005
210.3 210.3
日本-歴史-古代 天皇 皇后

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500194721
書誌種別 図書
書名 古代日本の女帝とキサキ   角川叢書  
書名ヨミ コダイ ニホン ノ ジョテイ ト キサキ 
著者名 遠山 美都男/著
著者名ヨミ トオヤマ ミツオ
出版者 角川書店
出版年月 2005.1
ページ数 284p
大きさ 20cm
分類記号 210.3
分類記号 210.3
ISBN 4-04-702129-6
内容紹介 古代に女帝が集中して現れ、その後封印されたのはなぜか。カギとなるのがキサキ制度である。推古から称徳までの女性天皇の地位とキサキ制度の変遷を検討し、女帝の史的本質を探る。女帝「中継ぎ」論と決別した新たな女帝論。
著者紹介 昭和32年東京都生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士後期課程中退。学習院大学、日本大学非常勤講師。専攻は日本古代史。著書に「卑弥呼誕生」「天皇と日本の起源」など。
件名 日本-歴史-古代、天皇、皇后
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 古代に六名八代の女帝が集中して現れ、その後「封印」されたのはなぜか?この謎を解くカギとなるのが、キサキ制度である。七世紀の女帝がすべてキサキ経験者であったのに対し、八世紀の女帝にキサキ出身者はおらず、「不婚」(独身)が即位の条件とされた。本書では、推古から称徳までの女性天皇の地位とキサキ制度の変遷をつぶさに検討し、女帝の史的本質を探る。従来の女帝「中継ぎ」論と訣別し、新たな古代女帝の姿に迫る画期的な女帝論。
(他の紹介)目次 序章 女帝とキサキへの眼差し―『日本書紀』が描いたキサキの歴史
第1章 キサキから大王へ―豊御食炊屋姫(推古天皇)
第2章 王位と王権の分割―宝皇女(皇極天皇)
第3章 女帝が構想した王権と国家―宝皇女(斉明天皇)
第4章 女帝にならなかったキサキたち―穴穂部間人皇女・間人皇女・倭姫王
第5章 母と呼ばれた女帝―う野讃良皇女(持統天皇)
第6章 新しい女帝の誕生―阿閇皇女(元明天皇)・氷高内親王(元正天皇)
第7章 キサキ制度の変質と転換―藤原安宿媛(光明皇后)
第8章 「不婚」の女帝の光と影―阿倍内親王(孝謙・称徳天皇)
終章 古代女帝の終焉とキサキ制度のゆくえ
(他の紹介)著者紹介 遠山 美都男
 昭和32年(1957)東京都生まれ。学習院大学文学部史学科卒業、同大学大学院人文科学研究科史学専攻博士後期課程中退。博士(史学)。学習院大学、日本大学非常勤講師。専攻は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。