検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

京遊団扇 彩色都名所図会めぐり  Suiko books  

著者名 住井 千晶/文   西野 由紀/文   小丸屋住井/監修
出版者 光村推古書院
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116675240721.9/ス/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
721.9 721.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400184022
書誌種別 図書
書名 京遊団扇 彩色都名所図会めぐり  Suiko books  
書名ヨミ キョウユウ ダンセン 
著者名 住井 千晶/文
著者名ヨミ スミイ チアキ
著者名 西野 由紀/文
著者名ヨミ ニシノ ユキ
著者名 小丸屋住井/監修
著者名ヨミ コマルヤ スミイ
出版者 光村推古書院
出版年月 2004.11
ページ数 71p
大きさ 17×19cm
分類記号 721.9
分類記号 721.9
ISBN 4-8381-0341-7
内容紹介 「深草うちわ」は、江戸時代に京都、深草の地で製造・販売され、日本中にひろく愛用されていた団扇。明治の末頃、姿を消してしまったこの団扇を、京都の名所図会を団扇絵にして復元。絵には詳細な解説も付す。
著者紹介 京都市生まれ。舞扇子、団扇のデザインを手がける。「うちわ文化研究会」主宰。新深草うちわを企画。
件名 うちわ、都名所図会
個人件名 秋里 籬島
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 団扇の歴史について―涼風扇と美の世界
名所図会の魅力
彩色都名所図会
絵解き名所図会
対談 団扇がおくる優しい風
日本各地の団扇
うちわの製造工程
小丸屋住井への誘い
(他の紹介)著者紹介 住井 千晶
 住井家の長女として京都市に生まれる。平成7年仏教大学社会学部卒業。舞扇子、団扇のデザインを手がける。深草団扇復元をきっかけに「うちわ文化研究会」を主宰、新深草うちわを企画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西野 由紀
 大阪府茨木市生まれ。龍谷大学大学院文学研究科日本語日本文学専攻博士後期課程、満期依願退学。日本学術振興会特別研究員を経て、現在、龍谷大学および摂南大学非常勤講師。新深草うちわを企画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。