蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116686288 | 332.4/キ/ | 1階図書室 | 39B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400183780 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アフリカ経済論 現代世界経済叢書 |
書名ヨミ |
アフリカ ケイザイロン |
著者名 |
北川 勝彦/編著
|
著者名ヨミ |
キタガワ カツヒコ |
著者名 |
高橋 基樹/編著 |
著者名ヨミ |
タカハシ モトキ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2004.11 |
ページ数 |
321p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
332.4
|
分類記号 |
332.4
|
ISBN |
4-623-04160-3 |
内容紹介 |
植民地以前から構造調整に至る経済の歴史や政治と社会の変動のありようを紹介し、今日のアフリカ経済を製造業、農業、貿易、債務問題、HIV/エイズ、援助など多角的視点から考察する。 |
著者紹介 |
1947年大阪府生まれ。関西大学経済学部教授。 |
件名 |
アフリカ-経済 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
アフリカほど、生産や輸出の低迷、武力紛争と民主化、構造調整、貧困の深まりなど、今日の世界の直面しているほとんどの問題が凝縮して発生している地域はないだろう。2001年、アフリカ諸国は停滞を打ち破り、未来を切り開こうと「アフリカ開発のための新パートナーシップ」を採択し、大きく変わろうとしている。日本も、こうした動きに呼応して東京アフリカ開発会議を開催するなど、アフリカ支援を強めている。アフリカとのよりよい関係を築き上げていくためにも、今後いっそう理解を深めていく必要がある。本書では、植民地以前から構造調整に至る経済の歴史や政治と社会の変動のありようを紹介するとともに、今日のアフリカ経済を、製造業、農業、貿易、債務問題、HIV/エイズ、援助など多角的視点から考察した。 |
(他の紹介)目次 |
アフリカ経済を考える 第1部 歴史のなかのアフリカ経済(近代以前のアフリカ経済 植民地化とその経済的影響 独立後アフリカの経済政策) 第2部 現代アフリカの産業と社会(構造調整政策―枠組み、実施状況と帰結 製造業の発展と停滞 農業と食糧生産 農村社会の変容 HIV/エイズ問題) 第3部 国際経済とアフリカ(アフリカと国際貿易 累積債務問題と債務削減 日本のアフリカ援助外交) 第4部 アフリカ経済の課題と展望(激動するアフリカ―1990年代以降の変化) アフリカ経済の展望―21世紀への展望と挑戦すべき課題 |
(他の紹介)著者紹介 |
北川 勝彦 1947年大阪府に生まれる。1975年関西大学大学院経済学研究科博士課程単位取得後退学。現在、関西大学経済学部教授、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 基樹 1959年東京都に生まれる。1984年東京大学経済学部卒業。1991年ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院修了。現在、神戸大学大学院国際協力研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ