山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 13 予約数 0

書誌情報

書名

エミール・ガレ ガラスの詩人  「知の再発見」双書  

著者名 フィリップ・ティエボー/著   鈴木 潔/監修   藤井 麻利/訳
出版者 創元社
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116671504751.5/テ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012558451751/テ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
3 澄川6012477771751/テ/図書室14一般図書一般貸出在庫  
4 南区民6112533531751/チ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 拓北・あい2311796383751/テ/図書室一般図書一般貸出在庫  
6 太平百合原2410215335751/テ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 苗穂・本町3410290732751/テ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 北白石4410261962751/テ/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 厚別西8210432053751/テ/図書室一般図書一般貸出在庫  
10 西野7210339847751/テ/図書室一般図書一般貸出在庫  
11 はっさむ7310282525751/ガ/図書室一般図書一般貸出在庫  
12 はちけん7410086461751/テ/図書室一般図書一般貸出在庫  
13 新発寒9210356797751/テ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
751.5 751.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400180342
書誌種別 図書
書名 エミール・ガレ ガラスの詩人  「知の再発見」双書  
書名ヨミ エミール ガレ 
著者名 フィリップ・ティエボー/著
著者名ヨミ フィリップ ティエボー
著者名 鈴木 潔/監修
著者名ヨミ スズキ キヨシ
著者名 藤井 麻利/訳
著者名ヨミ フジイ マリ
出版者 創元社
出版年月 2004.11
ページ数 150p
大きさ 18cm
分類記号 751.5
分類記号 751.5
ISBN 4-422-21179-X
内容紹介 ガレは、自然に訴えることによって装飾家も象徴主義者になりうると主張した。ガレにとって、花はその構造や生命の神秘性によって強烈な暗示力を持ち、人間の表情よりも雄弁に何かを語るものだった。その代表作と技法に迫る。
著者紹介 オルセー美術館主任学芸員。ガレとナンシー派に関する評論、エッセー多数。著書に「エミール・ガレ」「ガレの素描」など。
個人件名 Gallé Emile
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ガレは自然に訴えることによって装飾家もまた象徴主義者になりうると主張した。ガレにとって、花はその構造や生命の神秘性によって強烈な暗示力を持ち、人間の表情よりも雄弁に何かを語るものだった。
(他の紹介)目次 第1章 家庭環境と修行時代
第2章 進取の気に富む工場主
第3章 市民として、そして社交界の名士として
第4章 芸術と産業
第5章 ナンシー派の創設者、総裁
資料篇―私信、契約書、批評
(他の紹介)著者紹介 ティエボー,フィリップ
 オルセー美術館主任学芸員。ガレとナンシー派に関する評論、エッセー多数。「フランスのアール・ヌーヴォーの文字」展(パリ、オルセー美術館、1995年)、「ナンシー派、1889‐1909年」展(ナンシー、ポワレル・ギャラリー、1999年)、「ロベール・ド・モンテスキウ、あるいは衒いの芸術」展(パリ、オルセー美術館、1999年)、などを企画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 潔
 1954年生まれ。東京教育大学教育学部芸術学科卒。筑波大学大学院芸術学研究科博士課程中退。現在、北沢美術館学芸部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 麻利
 1956年生まれ。慶応義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得。美学美術史学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。