検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

情報化施工入門 建設情報とは何か    

著者名 鈴木 明人/著
出版者 工学図書
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012366443513/ス/図書室3B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
513 513
土木施工法 土木工学-データ処理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400154431
書誌種別 図書
書名 情報化施工入門 建設情報とは何か    
書名ヨミ ジョウホウカ セコウ ニュウモン 
著者名 鈴木 明人/著
著者名ヨミ スズキ アケト
出版者 工学図書
出版年月 2004.7
ページ数 130p
大きさ 26cm
分類記号 513
分類記号 513
ISBN 4-7692-0462-0
内容紹介 テルツアギーが提唱した「観測施工」の思想を基礎に、統合的な建設情報を利用して「情報化施工」の方法を示す。建設工学の知識を持たない人々にも理解されやすいように平易な文章で、数式を減らして解説する。
著者紹介 1941年生まれ。早稲田大学第一理工学部卒業。大成建設(株)入社。土木技術部部長等を経て、(株)大成情報システム顧問。現在、早稲田大学客員教授。技術士、工学博士。
件名 土木施工法、土木工学-データ処理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 テルツアギーが提唱した「観測施工」の思想を基礎に、統合的な建設情報を利用して「情報化施工」の方法を示す。
(他の紹介)目次 第1章 情報化施工の歴史
第2章 建設情報とその入手方法
第3章 観測施工から情報化施工へ
第4章 土を対象にした情報化施工
第5章 岩を対象にした情報化施工
第6章 遠隔モニタリング管理
第7章 環境モニタリング
第8章 情報化施工から国土建設に向けて
第9章 情報化マネジメント
(他の紹介)著者紹介 鈴木 明人
 早稲田大学客員教授。工学博士。技術士(建設部門・総合技術管理部門)。土木学会特別上級技術者、日本建設機械化協会「建設工事情報化委員会」委員。1941年生まれ。1965年早稲田大学第一理工学部資源工学科卒業。同年大成建設(株)入社、技術研究所にて土質・トンネル・海洋の研究を担当。横浜支店・高松支店瀬戸大橋工事・インドネシアでの海外建設等勤務を経て、1985年技術研究所情報化施工研究室室長、1987年生産技術開発部情報化施工開発室室長、1995年土木技術部部長、1997年(株)大成情報システム取締役、2003年顧問。1999年早稲田大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。