山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

グローバル・ブランド管理     

著者名 大石 芳裕/編著   原田 将/[ほか著]
出版者 白桃書房
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116581588675/オ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400139237
書誌種別 図書
書名 グローバル・ブランド管理     
書名ヨミ グローバル ブランド カンリ 
著者名 大石 芳裕/編著
著者名ヨミ オオイシ ヨシヒロ
著者名 原田 将/[ほか著]
著者名ヨミ ハラダ ススム
出版者 白桃書房
出版年月 2004.6
ページ数 266p
大きさ 22cm
分類記号 675
分類記号 675
ISBN 4-561-25410-2
内容紹介 「多国籍企業」と呼ばれるような、グローバルに事業を営んでいる巨大製造企業のグローバル・ブランド管理実態を、理論編、実践編の2つに分けて、組織・制度や機能・内容、意思決定所在などの諸側面から検討する。
著者紹介 1952年生まれ。九州大学大学院経済学研究科博士後期課程中退。現在、明治大学経営学部教授。
件名 ブランディング、世界企業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書の目的は、「多国籍企業」と呼ばれるような、グローバルに事業を営んでいる巨大製造企業のグローバル・ブランド管理実態を、組織・制度や機能・内容、意思決定所在などの諸側面から検討することである。このことは、一方では多国籍企業論や国際経営論およびブランド管理論の研究者に対してより深い洞察のための題材を提供するであろうし、他方では「グローバル・ブランドをどのように管理したらいいか」悩んでいる実務家へよりよい管理のための題材を提供するであろう。また、ブランドに関心を持っている多くの方々に、通常とは少し異なった分析視角を提示することができるだろう。
(他の紹介)目次 1 理論編(国際マーケティング研究におけるブランドの位置づけ
グローバル・ブランド管理の分析枠組
グローバル・ブランド管理における本社・現地法人間の調整形態)
2 実証編(α社におけるグローバル・ブランド管理の調整形態
日系企業における製品ブランド管理の実態―グローバル・ブランド管理調査への示唆
グローバル・ブランド管理の産業類型間比較
グローバル・ブランド管理の企業国籍間比較
広告のグローバル管理と広告会社の役割
6社にみるグローバル・ブランド管理の実態)
(他の紹介)著者紹介 大石 芳裕
 1952年生まれ。九州大学経済学部卒、九州大学大学院経済学研究科博士後期課程中退。現在、明治大学経営学部教授。国際ビジネス研究学会(理事)、日本流通学会(理事)、日本商業学会、国際経済学会、日本経営学会、Academy of International Business所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原田 将
 1975年生まれ。佐賀大学経済学部卒、明治大学大学院経営学研究科博士後期課程中退。現在、静岡産業大学経営学部専任講師(ブランド管理論/スポーツ・マーケティング論担当)。国際ビジネス研究学会、日本流通学会、日本商業学会、Academy of International Business所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 真里
 1976年生まれ。明治大学経営学部卒、明治大学大学院経営学研究科博士後期課程在籍。現在、明治大学経営学部専任助手、下関市立大学非常勤講師(国際マーケティング論担当)。国際ビジネス研究学会、日本流通学会、日本商業学会、Academy of International Business所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野寺 健司
 1952年生まれ。上智大学文学部新聞学科卒。現在、(株)博報堂研究開発局主席研究員。日本商業学会、社団法人日本マーケティング協会マイスター所属。1975年博報堂入社後、1984年〜89年の米国駐在時を含み、プランニング部門で外資系企業や日本企業のコミュニケーション戦略立案などを担当。1991年〜93年にはJリーグ設立準備委員会の委員として、マーケティング戦略・組織・規約作りなどを担当。1999年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小山 諭
 1959年生まれ。慶応義塾大学経済学部卒、ニューヨーク大学経営大学院修了(MBA)。現在、(株)博報堂研究開発局主任研究員。損害保険会社、米国投資銀行を経て、1988年博報堂に勤務。同社では、営業、マーケティング・ディレクターとして、日本企業の国内市場・海外市場のコミュニケーション・プランニング、外資系企業の日本市場におけるコミュニケーション・プランニング、得意先企業の新商品開発、などを担当。1998年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。