この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118801810 | 146/ク/ | 1階図書室 | 31B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
いま、カウンセラーはゲームに夢中な…
長行司 研太/著…
臨床心理学
丹野 義彦/著,…
臨床のフリコラージュ : 心の支援…
斎藤 環/著,東…
図解でわかる臨床心理学
井上 嘉孝/編著
「助けて」が言えない子ども編
松本 俊彦/編
女性のこころの臨床を学ぶ・語る :…
笠井 さつき/編…
臨床心理学小史
サトウ タツヤ/…
人工妊娠中絶をめぐる心のケア : …
管生 聖子/著
臨床心理学と心理的支援を基本から学…
日比野 英子/監…
絵本がひらく心理臨床の世界 : こ…
前川 あさ美/著…
よくわかる臨床心理学 : 完全カラ…
岩壁 茂/監修
使う使える臨床心理学
岡島 義/編,金…
女性の生きづらさ : その痛みを語…
信田 さよ子/編
「助けて」が言えない : SOSを…
松本 俊彦/編
対話がひらくこころの多職種連携
山登 敬之/編
保育と心理臨床をつなぐ : 保育者…
滝口 俊子/編著…
ケアの根源を求めて
西平 直/編著,…
Solve for happy :…
Mo Gawda…
シリーズ臨床発達心理学・理論と実…1
臨床
春原 由紀/著
臨床心理学
丹野 義彦/著,…
比べてわかる!フロイトとアドラーの…
和田 秀樹/著
臨床心理学入門 : 多様なアプロー…
岩壁 茂/著,福…
揺れるたましいの深層 : こころと…
山中 康裕/監修…
遺児における親との死別体験の影響と…
倉西 宏/著
面白いほどよくわかる!臨床心理学
下山 晴彦/監修
心と向き合う臨床心理学
和田 秀樹/著
心理臨床学事典
日本心理臨床学会…
シリーズ臨床発達心理学・理論と実…3
シリーズ臨床発達心理学・理論と実…2
シリーズ臨床発達心理学・理論と実…4
シリーズ臨床発達心理学・理論と実…5
臨床心理学のすべてがわかる本 : …
松原 達哉/編著
アメリカこころの臨床ツアー : ア…
丹野 義彦/著
臨床心理学ブックガイド : 心理職…
下山 晴彦/編著
よくわかる臨床心理学の基本としくみ
徳田 英次/著
今、心理職に求められていること :…
下山 晴彦/編著…
臨床心理学 : フロイトの理論から…
青木 紀久代/編…
臨床と性格の心理学
丹野 義彦/著,…
臨床心理学 : 心の専門家の教育と…
鑪 幹八郎/共著…
心理臨床の広がり
岸本 寛史/著,…
スピリチュアル心理学入門
石川 勇一/著
基礎から学ぶ心理学・臨床心理学
山 祐嗣/編著,…
わかりやすい臨床心理学入門
小山 望/編著
心の臨床入門 : こころの言葉に出…
川井 尚/著
臨床心理学 : 全体的存在として人…
伊藤 良子/編著
京都「癒しの道」案内
河合 俊雄/著,…
臨床心理学用語事典
石口 彰/監修,…
心理援助のネットワークづくり : …
中釜 洋子/著,…
こころと脳の対話
河合 隼雄/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000422288 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ソマティック心理学 |
| 書名ヨミ |
ソマティック シンリガク |
| 著者名 |
久保 隆司/著
|
| 著者名ヨミ |
クボ タカシ |
| 出版者 |
春秋社
|
| 出版年月 |
2011.6 |
| ページ数 |
16,382p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
146
|
| 分類記号 |
146
|
| ISBN |
4-393-36058-3 |
| 内容紹介 |
心身のつながりを統合的に探究する「ソマティック心理学」。その定義や歴史、関連する科学的研究を紹介し、ソマティックス(ボディワーク)、ダンス・ムーヴメント手法、ソマティック心理療法などについて解説する。 |
| 著者紹介 |
1963年奈良生まれ。米国ジョン・F・ケネディ大学大学院修了。アライアント国際大学/CSPP臨床心理大学院(東京)非常勤講師。心理カウンセラー。 |
| 件名 |
臨床心理学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
企画、営業、提案、レポート、会話で光る。会社や学校では教えてくれない“アイデア”のつくり方。 |
| (他の紹介)目次 |
1 アイデアの基本(アイデアとはなにか まずは考える 工夫して思いつく ほか) 2 アイデアのルール(いつ、どこから生まれるか 浮かんだアイデアはかならずメモする アイデアづくりには忘却が必要 ほか) 3 アイデアのつくり方(ブレイン・ストーミング 延長線・慣性の法則 セレンディピティ ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
外山 滋比古 1923年生まれ。1947年、東京理科大学英文科卒業、同大学特別研究生修了。東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、昭和女子大学教授を経て、現在、お茶の水女子大学名誉教授。文学博士。専攻の英文学をはじめ、読者論、エディターシップ、思考、日本語論などの分野で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ