検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

イスラーム法通史     

著者名 堀井 聡江/編
出版者 山川出版社
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116541210322.2/イ/1階図書室37B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
イスラム法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400120404
書誌種別 図書
書名 イスラーム法通史     
書名ヨミ イスラームホウ ツウシ 
著者名 堀井 聡江/編
著者名ヨミ ホリイ サトエ
出版者 山川出版社
出版年月 2004.3
ページ数 271,19p
大きさ 19cm
分類記号 322.28
分類記号 322.28
ISBN 4-634-64930-6
内容紹介 宗教であるとともに国家・社会という役目も持つイスラーム。宗教と法がどのように結びつき、理解されてきたかを、事例をあげながら詳述。難しい専門用語も丁寧に解説。
著者紹介 1968年生まれ。ケルン大学哲学部東洋学科博士課程修了。現在、東京外国語大学、東北学院大学非常勤講師。
件名 イスラム法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 難しい専門用語も丁寧に解読しながら、古典的イスラーム法から近代国家におけるイスラーム法までを概説した唯一の書。
(他の紹介)目次 第1章 『クルアーン』の立法
第2章 正統カリフ・ウマイヤ朝期の国家と法
第3章 古典法学の完成
第4章 古典期の法学と法学派
第5章 ファトワーはなぜ発行されるのか
第6章 慣習による法の変化
第7章 エジプトにおける民法典と身分法典の編纂
第8章 パキスタン刑法典
(他の紹介)著者紹介 堀井 聡江
 1968年生まれ。上智大学法学部国際関係学科卒業。ケルン大学哲学部東洋学科博士課程修了(Ph.D.)。現在、東京外国語大学、東北学院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。