蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
企画力 「共感の物語」を伝える技術と心得 プロフェッショナル講座
|
著者名 |
田坂 広志/著
|
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2004.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116525262 | 336.1/タ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400115270 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
企画力 「共感の物語」を伝える技術と心得 プロフェッショナル講座 |
書名ヨミ |
キカクリョク |
著者名 |
田坂 広志/著
|
著者名ヨミ |
タサカ ヒロシ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2004.3 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
336.1
|
分類記号 |
336.1
|
ISBN |
4-478-73280-9 |
内容紹介 |
「企画力」とは企画を立案し提案することを通じて人間と組織を動かし、それによって企画を実行し実現する力のこと。社会変革のビジョンを描き続けてきた著者が、ビジネス・スキルの真髄を初公開。 |
著者紹介 |
1951年生まれ。東京大学大学院工学系研究科修了。現在、日本総合研究所フェロー、多摩大学・大学院教授、シンクタンク・ソフィアバンク代表等。 |
件名 |
企画(経営)、文書-起案・起草 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
優れた企画書は、最高の推理小説だ。社会変革のビジョンを描き続けてきた著者が、ビジネス・スキルの真髄を初公開。実務との妥協なき格闘から培われたノウハウを、著者自らの体験をもとに語り尽くす。 |
(他の紹介)目次 |
人間と組織を動かす力それが、企画力 企画とは、実行されて初めて企画と呼ぶ 企画力とは「物語のアート」である 「最高の企画書」とは「最高の推理小説」である 「知識」を学んで「智恵」を掴んだと錯覚するな 企画書では「企み」を語れ 「何を行うか」よりも「なぜ行うか」を語れ タイトルで「企み」を語るそれが、最高の「掴み」 これから何が起こるのかその「ビジョン」を語れ 「企み」を「戦略」に翻訳せよ〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
田坂 広志 1951年生まれ。1974年東京大学工学部卒業。1981年東京大学大学院工学系研究科修了。工学博士。同年民間企業入社。1987年米国シンクタンク・バテル記念研究所客員研究員。1990年日本総合研究所の設立に参画。民間主導による新産業創造をめざす「産業インキュベーション」のビジョンと戦略を掲げ、10年間に民間企業702社とともに20のコンソーシアムを設立、運営。同社技術研究部長、事業企画部長、取締役・創発戦略センター所長を歴任。現在、日本総合研究所フェロー。2000年4月多摩大学教授に就任。現在、多摩大学・大学院教授。2000年6月シンクタンク・ソフィアバンクを設立。同代表に就任。2003年7月「社会起業家」としての働き方を支援する「社会起業家フォーラム」を設立。同代表に就任。現在、上記の活動に加え、情報、流通、金融、教育、バイオなど各分野の企業の社外取締役や顧問を務める。2001年10月個人サイト「未来からの風」を開設。毎週、メッセージ・メール「風の便り」を配信する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ