山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ドイツ語学概論     

著者名 相良 守峯/著
出版者 博友社
出版年月 1965.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117452441840/サ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
南アフリカ(国名)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000701488019
書誌種別 図書
書名 ドイツ語学概論     
書名ヨミ ドイツゴガク ガイロン 
著者名 相良 守峯/著
著者名ヨミ サガラ モリオ
出版者 博友社
出版年月 1965.11
ページ数 377p
大きさ 19cm
分類記号 840
分類記号 840
ISBN 4-8268-0010-X
件名 ドイツ語
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 1991年にアパルトハイトを全廃して、新たなる社会構築を進めて10数年、負の遺産を背負いながらの民主化の過程を、現地の情報と自らの体験に基づいて明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 南アはアフリカの日本なり
第1章 ユニークな国―多人種国家の南アフリカ
第2章 南アフリカとNEPAD
第3章 ロベン島組の一〇年後
第4章 黒人の経済的地位の向上
第5章 頭脳流出
第6章 アフリカーンス語は生き残れるか
第7章 南アフリカのインド人達
第8章 ワイン畑のハンスとミドリさん
第9章 在南ア公館変遷で見る日南ア関係の一世紀―在南ア公館で見る日南ア関係
(他の紹介)著者紹介 榎 泰邦
 1946年東京生まれ。68年東京大学法学部中退、外務省入省。95年EU代表部公使、97年大臣官房文化交流部長、2000年中近東アフリカ局局長、01年在南アフリカ大使を経て、03年在インド大使(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。