山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本の農業150年 1850〜2000年  有斐閣ブックス  

著者名 暉峻 衆三/編
出版者 有斐閣
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012529422612/ニ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
612.1 612.1
日本-農業-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400096951
書誌種別 図書
書名 日本の農業150年 1850〜2000年  有斐閣ブックス  
書名ヨミ ニホン ノ ノウギョウ ヒャクゴジュウネン 
著者名 暉峻 衆三/編
著者名ヨミ テルオカ シュウゾウ
出版者 有斐閣
出版年月 2003.12
ページ数 330p
大きさ 22cm
分類記号 612.1
分類記号 612.1
ISBN 4-641-08697-4
内容紹介 農業小国化のもとで食料対外依存が進む日本。環境、食料安全保障など、農業問題のもつ意味は大きい。資本主義の展開の中で日本の農業と農民が培ってきたものから、これからの日本農業を展望する。
著者紹介 1924年岡山県生まれ。東京大学農学部卒業。東亜大学大学院教授などを経て、現在、農業・農協問題研究所理事長。著書に「日本農業問題の展開」など。
件名 日本-農業-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 幕末・維新期からの1世紀半にわたる農業問題の推移を、日本資本主義の生成・展開と関連させて簡潔、系統的に論じた唯一の農業史通史。1990年までを解明した前著『日本農業100年のあゆみ』を全面的に書き改め、戦後の展開に重点を置き、2000年までを対象に広い視野で緻密な分析を加えた定番テキスト。
(他の紹介)目次 第1章 近代日本への出発―幕藩体制の成立から幕末・維新期まで
第2章 日本資本主義の確立―1880年代末から第1次世界大戦まで
第3章 独占階段への移行―第1次世界大戦から世界大恐慌まで
第4章 世界大恐慌から戦時体制へ―世界大恐慌から敗戦まで
第5章 占領下の日本資本主義の再編成と農地改革―敗戦から1950年代初頭まで
第6章 高度経済成長の展開―1950年代初頭から70年代初頭まで
第7章 低成長への移行と、経済大国下の農業小国化への道―1970年代初頭から2000年まで
(他の紹介)著者紹介 暉峻 衆三
 1924年岡山県倉敷市に生まれる。1947年東京大学農学部卒業。東京教育大学、信州大学、宇都宮大学、東亜大学大学院教授をへて、現在、農業・農協問題研究所理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。