蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116472150 | 210.3/コ/5 | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-古代 日本-対外関係-中国-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300090949 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国からみた日本の古代 新しい古代史像を探る シリーズ<古代史の探求> |
書名ヨミ |
チュウゴク カラ ミタ ニホン ノ コダイ |
著者名 |
沈 仁安/著
|
著者名ヨミ |
チン ニンアン |
著者名 |
藤田 友治/訳 |
著者名ヨミ |
フジタ トモジ |
著者名 |
藤田 美代子/訳 |
著者名ヨミ |
フジタ ミヨコ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2003.11 |
ページ数 |
398,16p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.3
|
分類記号 |
210.3
|
ISBN |
4-623-03905-6 |
内容紹介 |
民族の起源・国家形成・社会性質・中日関係・日朝関係などの論争のある問題について独自の見解を提起、巨視的に日本古代史を鳥瞰する。90年六興出版刊「東アジアのなかの日本歴史・1」の増補版に最近の論文を追加。 |
著者紹介 |
1935年生まれ。北京大学歴史学部教授、中国日本史学会名誉会長、中華日本学会理事などを務めた。著書に「倭国と東アジア」など。 |
件名 |
日本-歴史-古代、日本-対外関係-中国-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
巨視的に日本古代史を鳥瞰。精密な考証と論証に溢れ、弥生文化を中国の大変動の歴史と関係づけて生き生きと捉える。 |
(他の紹介)目次 |
大化前代史の史料論評 弥生文化に関するいくつかの問題 「倭」と「倭人」の分析 『漢書』『後漢書』倭人の記事の解釈 試論・邪馬台国の性質 魏と邪馬台国の使節交流論 邪馬台国について 九州勢力東遷説と王朝交替説―古代日本の統一問題の研究現状 前方後円墳に関する起源問題―前方後円墳の起源と意義 前期古墳から見た大和国の形成〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
沈 仁安 1935年2月14日生まれ、江蘇省常州人。1954年北京大学歴史学部に入学。1959年同上卒業。日本史研究生となり、卒業後も大学にとどまり、北京大学歴史学部教授を務めた。世界近現代史専攻の博士課程の大学院生を教えた。大学の学術委員会委員を務め、北京大学の日本研究センターの副主任と『日本学』の編集、中国日本史学会名誉会長、中華日本学会理事を兼任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤田 友治 1947年大阪府生まれ。関西学院大学文学部卒業、立命館大学大学院文学研究科修士課程修了。大阪経済大学非常勤講師、アジア研究所(大阪経済法科大学)客員研究員、歴史・哲学研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤田 美代子 1947年兵庫県生まれ。関西学院大学文学部史学科卒業。北京大学語学研修を経て、歴史・哲学研究所秘書(中国語翻訳担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古田 武彦 1926年福島県生まれ。1948年東北大学法文学部日本思想史科卒業。元昭和薬科大学教授。1996年退職後も生涯研究を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ