検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

奈良県の歴史   県史  

著者名 和田 萃/著   安田 次郎/著   幡鎌 一弘/著   谷山 正道/著   山上 豊/著
出版者 山川出版社
出版年月 2003.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116462573210.08/ケ/29書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012418355210/ケ/29図書室2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
奈良県-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300079688
書誌種別 図書
書名 奈良県の歴史   県史  
書名ヨミ ナラケン ノ レキシ 
著者名 和田 萃/著
著者名ヨミ ワダ アツム
著者名 安田 次郎/著
著者名ヨミ ヤスダ ツグオ
著者名 幡鎌 一弘/著
著者名ヨミ ハタカマ カズヒロ
出版者 山川出版社
出版年月 2003.10
ページ数 403,51p 図版5枚
大きさ 20cm
分類記号 216.5
分類記号 216.5 210.08
ISBN 4-634-32290-0
内容紹介 大和王権の登場、大藤原京、平城京の発掘、東大寺・興福寺の再建、悪党と永仁の闘乱、下克上の時代、豊臣政権と大和、民衆運動の展開、奈良県の成立、戦後の奈良…と、原始時代から現代までを県民の立場から叙述。
件名 奈良県-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1章 大和王権の成立
2章 飛鳥の諸宮と大藤原京
3章 平城京と平安遷都後の大和
4章 鎌倉時代の南都復興
5章 動乱の時代と大和
6章 近世社会の成立
7章 商品生産の展開と民衆生活
8章 ゆらぐ幕藩体制
9章 近代奈良の成立と発展
10章 「聖地大和」と戦後改革
(他の紹介)著者紹介 和田 萃
 1944年中国・東北部の遼陽市に生まれる。1972年京都大学大学院文学研究科博士課程修了(単位取得退学)。現在、京都教育大学教育学部教授、奈良県立橿原考古学研究所指導研究員、京都大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安田 次郎
 1950年奈良県に生まれる。1979年東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、お茶の水女子大学文教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
幡鎌 一弘
 1961年大阪府に生まれる。1994年神戸大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、天理大学附属おやさと研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷山 正道
 1952年奈良県に生まれる。1979年広島大学大学院文学研究科博士課程後期中退。現在、天理大学文学部教授、広島大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山上 豊
 1948年奈良県に生まれる。1976年関西大学文学部史学科卒業。現在、奈良県立奈良図書館係長(司書)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。