検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

損益分岐点   通勤大学文庫  

著者名 平野 敦士/著
出版者 総合法令出版
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116455783336.8/ヒ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平野 敦士
2003

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300078538
書誌種別 図書
書名 損益分岐点   通勤大学文庫  
書名ヨミ ソンエキ ブンキテン 
著者名 平野 敦士/著
著者名ヨミ ヒラノ アツシ
出版者 総合法令出版
出版年月 2003.11
ページ数 165p
大きさ 18cm
分類記号 336.86
分類記号 336.86
ISBN 4-89346-817-0
内容紹介 損益分岐点の求め方からその応用方法、利益の出し方まで、会社経営の基本中の基本を見開き図解で徹底解説。意思決定力や診断力、利益計画策定力を養い、「数字に強い、できるビジネスマン」を目指す。
著者紹介 1964年京都府生まれ。立命館大学経営学部卒業。公認会計士。平野会計事務所代表。著書に「ひとりでできる個人事業者の確定申告」など。
件名 損益分岐点
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 企業の損益分析の有効な手法であって、最も一般の方になじみのある「損益分岐点分析」の手法について説明。この手法は単純に損益分岐点となる売上高や販売数量を計算するだけでなく、利益管理および業績管理に有効な情報をきわめて端的に示してくれる。
(他の紹介)目次 第1章 損益分岐点の基礎知識
第2章 損益分岐点の利益計画への応用
第3章 損益分岐点の意思決定会計への応用
第4章 損益分岐点の前提条件
第5章 固定費と変動費の管理
第6章 損益分岐点を下げる方法
(他の紹介)著者紹介 平野 敦士
 公認会計士。平野会計事務所代表。1964年京都府生まれ。立命館大学経営学部卒業。1990年公認会計士試験合格。太田昭和監査法人(現新日本監査法人)で会計監査および株式公開業務に従事した後、独立。現在、日本公認会計士協会京滋会幹事および同会本部IT委員会委員を兼務。そのほかの保有資格は税理士、宅地建物取引主任者、ファイナンシャルプランナー(CFP)、DCアドバイザーなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。