蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
月と日本建築 桂離宮から月を観る 光文社新書
|
著者名 |
宮元 健次/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2003.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116416132 | 521.4/ミ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012997270 | 521/ミ/ | 図書室 | 3B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300061291 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
月と日本建築 桂離宮から月を観る 光文社新書 |
書名ヨミ |
ツキ ト ニホン ケンチク |
著者名 |
宮元 健次/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト ケンジ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2003.8 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
521.4
|
分類記号 |
521.4
|
ISBN |
4-334-03210-9 |
件名 |
日本建築-歴史、月 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
古来、観月と日本建築は深く結びついていた―。なかでも、八条宮智仁親王によって創建され、「日本の美のシンボル」と称される桂離宮、斜陽の将軍・足利義政が晩年の情熱のすべてを傾けた銀閣寺、豊臣秀吉が「不死身」を祈って造った伏見城を語る上で、月の存在を無視することはできない。日本文化に重要な痕跡を残した彼らは、どんな月を眺めていたのだろうか。敗者のシンボルか?滅びの美か?月に翻弄された数奇なドラマがここにある。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 桂離宮―月を仕掛けた建築(桂の地と月 さまざまな観月への配慮 ほか) 第2章 観月と日本建築(義満・義政と世阿弥 幽玄美のルーツ・西行の月 ほか) 第3章 勝者と敗者のシンボル(桂離宮と東照宮 勝者の象徴と敗者の象徴 ほか) 第4章 伏見城―豊臣秀吉の死の不安(たび重なる身内の死と朝鮮出兵 月と狂気 ほか) 第5章 銀閣寺―足利義政の孤独、月への逃避(銀閣寺の紅葉が美しい理由 月への逃避 ほか) |
内容細目表
前のページへ