検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

映像とは何だろうか テレビ制作者の挑戦  岩波新書 新赤版  

著者名 吉田 直哉/著
出版者 岩波書店
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116372350699.6/ヨ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
699.6 699.6
吉田 直哉 テレビ放送 放送番組

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300048700
書誌種別 図書
書名 映像とは何だろうか テレビ制作者の挑戦  岩波新書 新赤版  
書名ヨミ エイゾウ トワ ナンダロウカ 
著者名 吉田 直哉/著
著者名ヨミ ヨシダ ナオヤ
出版者 岩波書店
出版年月 2003.6
ページ数 230p
大きさ 18cm
分類記号 699.6
分類記号 699.6
ISBN 4-00-430842-9
件名 テレビ放送、放送番組
個人件名 吉田 直哉
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 ドキュメンタリーで日本と世界の現実を、またドラマで虚構の人間模様を映像化するにあたって、何が壁となり、どんな冒険に挑んだか。NHKの看板ディレクターとしてテレビの草創期から斬新な手法と大胆な構想力で開拓的な番組づくりを重ねた著者が、自らの体験を回想しながら、映像表現の豊かな可能性とその危うさを語る。
(他の紹介)目次 獅子吼する教祖―撮るべきものが撮れるか
すべては白紙から―映像はひとり歩きする
「素材」としての賭場―撮りたい理由、撮らせる理由
考えるカメラ―日本人のメンタリティに迫る
潜伏キリシタン―訴える人びと、終わらない歴史
ボツになった「無残絵」―「茶の間に出せぬ」映像とは
乱舞する巴文―楽譜か神火か人魂か
推定有罪―ドキュメンタリーの怖さを知る
歴史上の人物―「時代劇」から「歴史ドラマ」へ
香水の匂う刃物―芝居と芝居のインターラクト?
じかに見せろ―視聴者の注文に応えられるか
カメラと活字の距離―映画が手をつけなかった領域へ
なぜ現在かくあるのか―欧米にさぐる未知の風景、歴史の刻印
映像にとって廃墟とは―現在と過去のモンタージュ
〈映像化〉とは何だろうか―現実の重層性を引き出す
心に火をつける―「あとがき」をかねて
(他の紹介)著者紹介 吉田 直哉
 1931年東京に生まれる。1953年東京大学文学部西洋哲学科卒業、NHK入局。ディレクターとして、本書でとり上げられているドキュメンタリー・シリーズ「日本の素顔」『新興宗教をみる』(1957年)、同『日本人と次郎長』(1958年)、同『隠れキリシタン』(1959年)、「東南アジアをゆく」(1960年)、『日本の文様』(1962年)、『TOKYO』(1963年)、大河ドラマ『太閤記』(1965年)、同『源義経』(1966年)、ドキュメンタリー・シリーズ「海外取材・明治百年」(1968年)、同「未来への遺産」(1974‐75年)、同「21世紀は警告する」(1984‐85年)、「ミツコ―二つの世紀末」(1987年)などを制作。芸術選奨文部大臣賞、日本記者クラブ賞などを受賞。専務理事待遇ディレクターを経て退職後、1990‐98年、武蔵野美術大学映像学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。